八千代エンジニヤリング株式会社

サステナブルな水の国際認証機関 Alliance for Water Stewardship(AWS)が日本での活動を強化

2025年03月31日

八千代エンジニヤリング株式会社
ー日本メンバー5社で「ジャパン・ウォータースチュワードシップ」始動ー

八千代エンジニヤリング株式会社(本店:東京都台東区、代表取締役社長執行役員:高橋 努)、MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社(取締役社長グループCEO舩曵 真一郎)、栗田工業株式会社(代表執行役社長 江尻 裕彦)、サントリーホールディングス株式会社(代表取締役社長 鳥井 信宏)、日本コカ・コーラ株式会社(代表取締役社長 ムラット・オズゲル)の5社は、Alliance for Water Stewardship(AWS)と協働し、3月5日(水)より、ワーキンググループとして「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(以下、JWS)」を始動しました。
https://www.yachiyo-eng.co.jp/news/2025/03/post_890.html




昨今、日本では、水インフラの老朽化による災害や水道料金の高騰、担い手不足による水源涵養林の荒廃などさまざまな水課題が顕在化しています。また農作物の輸入においても、世界各地で頻発している干ばつや豪雨が農作物の収量に影響を与え、原材料価格高騰の一因となっています。こうした課題に取り組むため、企業が連携して水問題に取り組むことがますます重要となっており、JWSの始動は日本における水資源保全の取り組みをグローバル水準に押し上げるうえで重要な一歩となります。
JWSでは、スコットランドにあるAWS本部との連携のもと、日本国内に拠点を置く企業に対して「流域での責任ある水資源管理」を促進するとともに、企業が業界を越えて協働して流域の水資源保全に取り組む環境を整備し、国内外の流域で顕在化する水リスク対応への影響力を高めていきます。具体的には、研修等の日本語プログラム提供、企業間のネットワーキング、流域やサプライチェーンにおける協働活動、行政機関との連携等を推進していく予定です。AWSでは2025年より、日本をウォータースチュワードシップ推進の戦略国と位置づけています。

AWSは、世界自然保護基金(WWF)やThe Nature Conservancy(TNC)等のNGOと企業が共同で設立した、「水のサステナビリティ」をグローバルにリードする国際機関です。ウォータースチュワードシップを「拠点および流域を起点とする活動を伴い、利害関係者を巻き込んだプロセスを通じて実現される、社会的・文化的に公平で、環境的にも持続可能であり、経済的にも有益な水の利用」と定義し、推進しています。現在グローバルで、200以上の企業や団体がメンバーとして加盟しており、同機関による持続可能な水利用に関する国際認証(AWS認証)を約300の工場等施設が取得しています。水資源管理に取り組む意欲のある公的、民間、および一般の各団体からのメンバー加盟も募集しています(https://a4ws.org/Japan/)。
AWS最高経営責任者(CEO) エイドリアン・シム/コメント
日本には、ウォータースチュワードシップへの造詣が深い企業が複数あります。しかし、いずれの企業も日本国内外で増大する水リスクに直面しており、喫緊での行動が求められています。AWSでは、日本における主要メンバー5社と共にJWSを立ち上げ、ノウハウの共有や対策強化により、活動の一層の推進を図っていきます。日本におけるウォータースチュワードシップは新たな時代が幕を開けます。より多くの仲間と共に、よりよい水の未来への道を切り開く手助けとなることを期待しています。

これまでの各社のウォータースチュワードシップ関連活動


会社概要
八千代エンジニヤリング株式会社
国内トップクラスの総合建設コンサルタントとして、国土交通省を始め官公庁から公共事業を受託し、社会インフラや環境保全に関する技術コンサルティングサービスを、設立より60年以上にわたって提供しています。近年は、これまで培った技術ノウハウを民間企業へも提供しビジネスの領域を広げています。
所在地: 東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー
代表者: 代表取締役社長執行役員 高橋 努(たかはし つとむ)
資本金: 4億5千万円
設立 : 1963年1月29日
URL  : https://www.yachiyo-eng.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

記事一覧に戻る