株式会社 積木製作

VR教材の内製化を実現する「CoreBasisCreator」の提供を開始

2025年04月16日

株式会社 積木製作
高コスト、長納期という研修VRコンテンツ開発の大きな課題を解決するVR教材作成ソリューション

最新のテクノロジーを駆使し、顧客の価値を創造・最大化するクロスイノベーション企業、株式会社積木製作 (本社:東京都墨田区、代表取締役社長:城戸太郎)はVR教材を簡単に作成する事ができ、企業のVR教材の内製化を実現するソリューション「CoreBasisCreator」の提供を開始しました。



開発の経緯
積木製作は2017年、企業の安全教育と労働災害の撲滅に貢献するサービス「安全体感VRトレーニング」の提供を開始しました。その後、多数のシナリオ追加や一体型デバイスへの対応等のアップデートを実施し、VR安全教育の導入コストを下げ、多くの企業に利用されるようになりました。同時に、企業の要望に応える為、受託開発という形で専用コンテンツを多数開発してまいりました。専用コンテンツは高い没入感による教育効果が大きい反面、高コスト、長納期という課題があります。
そこで更に広くVR教育をご利用頂く為、誰でも手軽に教育アプリを作成する事ができるソリューション「CoreBasisCreator」を開発、提供を開始しました。
機能
CoreBasisCreatorを使用すれば、市販の360°カメラで撮影した動画、静止画にインフォメーションを追加し、様々な教材を作成する事ができます。

操作UI画面
危険個所を指摘する危険予知トレーニング用のシナリオや、設備機械の手順を説明するシナリオ等、現場で活用する事ができる教材を簡単に作成する事ができます。
画像と画像の遷移も可能となっており、工場棟のガイドツアーを作成する事も可能です。



積木製作が実現するエコシステム



CoreBasisCreatorで作成したコンテンツは、XR専用プラットフォーム「CoreBasis」を通してVRヘッドセットに配布する事ができます。CoreBasisは安全体感VRトレーニングを配布するプラットフォームとして既に広くご利用頂いています。ユーザーはこのような既存サービスのみならず、内製した教材をプラットフォームを通じて社内に配布します。より高機能の教材が必要になった場合は、積木製作による技術コンサルティング、もしくは専用コンテンツの開発をご依頼頂ければ、同様にプラットフォームを通した配布が可能となっています。積木製作、ユーザー、プラットフォームは双方向のやりとりを通して、ユーザー価値の最大化を目指します。
今後の展開
ユーザーからのフィードバックを元に機能を改善していくと同時に、現在対応している動画、画像のみならず3Dデータを活用した教材作成を今後実現してまいります。

積木製作についてhttps://tsumikiseisaku.com/
社名:株式会社積木製作
代表者 :代表取締役社長 城戸太郎
設立 :2003年
所在地 :東京都墨田区江東橋2-14-7錦糸町サンライズビル4階
本サービスURL:https://corebasis.co.jp/creator/


■本件に関するお問合せ
株式会社積木製作 担当:赤崎
TEL:03-6666-9220
info@tsumikiseisaku.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

記事一覧に戻る