独立行政法人日本スポ―ツ振興センター

未来のオリンピック・パラリンピックを目指す タレント発掘事業「ジャパン・ライジング・スター・プロジェクト(J-STARプロジェクト)」パラリンピック競技 基礎測定会エントリー受付中

2025年04月17日

独立行政法人日本スポ―ツ振興センター
~全国9地域にて基礎測定会を実施~




 独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC:JAPAN SPORT COUNCIL)が設置するハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)等が実施している、ジャパン・ライジング・スター・プロジェクト(J-STARプロジェクト)(パラリンピック競技※1)において、4月10日(木)より基礎測定会のエントリーを開始しました。
 基礎測定会で適性があると評価された参加者は、中央競技団体のトップレベルの指導者による検証プログラムに参加できます。また、検証プログラムを通して有望と判断された参加者は、中央競技団体の育成・強化対象としての選手活動の機会を得られます。



J-STARプロジェクトパラリンピック競技9期エントリー開始フライヤー

※1 パラリンピック競技については、JSCから公益財団法人日本パラスポーツ協会(JPSA)に委託して実施しています。



◆パリ2024パラリンピック競技大会 出場者8名(別表2.)
 2017年度に開始したJ-STARプロジェクトにより発掘されたタレントのうち、8名がパリ2024パラリンピック競技大会で活躍し、そのうちゴールボール男子代表の鳥居陽生選手が金メダル獲得。水泳女子200m個人メドレー(SM14)に出場した木下愛萊選手が銅メダルを獲得しました。J-STARプロジェクト出身者から初のメダリストが誕生しました。

【J-STARプロジェクトとは】

J-STARロゴ
オリンピック・パラリンピックなどの世界レベルの競技大会で輝く未来のトップアスリートを発掘するために、スポーツ庁、独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)、公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)、公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)、公益財団法人日本パラスポーツ協会日本パラリンピック委員会(JPSA/JPC)が連携して、2017年度より実施している事業です。




関連団体ロゴ

◆2025年度 J-STARプロジェクト パラリンピック競技/基礎測定会スケジュール(別表1.)


◆J-STARから発掘されたパリ2024パラリンピック競技大会 出場者(別表2.)


◆J-STARプロジェクトで発掘されたアスリートの実績(2024年4月1日現在/JSC調べ)(参考1.)
 パリ2024パラリンピック競技大会前年度までにJ-STARプロジェクト(パラリンピック競技)で発掘された選手の中から、39名がシニア日本代表に選出され、以下の通り世界選手権等で活躍しているアスリートを輩出しています。

参考:https://pathway.jpnsport.go.jp/j-star/project-data/


【発掘・検証について】(参考2.)
 応募条件を満たした参加者は各地域で行われる基礎測定会に参加。そこで測定された身長・体重や体力測定データ等から中央競技団体が競技適性を見極め、アスリートを選出。選出されたアスリートは、競技団体ごとに行われる検証プログラムに参加し、中央競技団体の強化・育成コースへの進出を目指します。

J-STARプロジェクトからメダル獲得までの道のり


【公式SNSアカウント】

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

記事一覧に戻る