株式会社CDエナジーダイレクト

【最新調査】9割が電気代値上げに不安!消費者が魅力を感じる電力会社No.1は"値上げ回数が少ない会社"

2025年04月22日

株式会社CDエナジーダイレクト
株式会社CDエナジーダイレクト(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:武村 勝博)は、2025年4月、政府の「電気・ガス料金負担軽減支援」の終了に伴い、20~60代の男女を対象に「電気代値上げに対する消費者の意識」に関する調査を行いました。

政府による電気・ガス料金の負担軽減措置(補助金)の終了に加え、2025年度の再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)の単価は1kWhあたり3.98円となるなど、電気代の上昇につながる要因が重なりつつあります。

多くの電力会社では、これまで事業環境の変化(託送料金改定や高度化法、円安の影響など)を理由に、電気料金の改定が行われてきました。
また、燃料費調整額の変動や再エネ賦課金の上昇といった、電気代の構成要素が影響する“構造的な負担増”である点も値上げの大きな特徴といえます。

家計への影響が深刻化する一方で、消費者を取り巻く電気代に関する情報は年々複雑化しています。
そこで、電気代に関する不安や認知、契約実態を明らかにするために、総合エネルギー会社・CDエナジーダイレクトは、20~60代の男女を対象に「電気代値上げに対する消費者の意識」に関する調査を実施しました。

調査概要:「電気代値上げに対する消費者の意識」に関する調査
【調査期間】2025年3月13日(木)~2025年3月14日(金)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,003人
【調査対象】調査回答時に20~60代の男女と回答したモニター
【調査元】株式会社CDエナジーダイレクト(https://www.cdedirect.co.jp/
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

約70%が、電気代の値上がりを把握しているが詳細の理由は不明と回答。



「直近1年間で、電気代に関するニュースを見聞きしたか?」の質問に対して、約90%の方が『よく見聞きした(39.0%)』または『たまに見聞きした(47.8%)』と回答しました。

約90%の方が電気代に関するニュースを目にしており、多くの方にとって関心のあるニュースということがうかがえます。

次に、2025年4月以降に予想される電気代の値上げについて、「2025年4月以降、一部の電力会社で電気代が値上がりする見込みであることを知っているか?」の質問に対しては、約70%の方が『知っているが理由までは知らない(51.4%)』または『知らなかった(14.9%)』と回答しました。

大半の方が電気代の値上げを認識しているものの、具体的な要因にまで理解が及んでいない層が厚いことが示されました。

この背景には、ニュース報道では詳細な情報が伝わりづらいことや、電力会社からの説明不足も一因として挙げられます。
特に、ニュース報道や電力会社からの情報が専門的で難解な場合、消費者が自ら調べる動機が弱まり、詳細な理解が進まない状況が続いていると考えられます。
電気代の値上げは多くの方にとって関心事ではあるものの、具体的な仕組みや理由まで深く調べる方は限られているのかもしれません。




『具体的な理由も知っている』と回答した方に、「電気代の値上げが行われる理由として、知っているもの」を質問したところ、『政府のエネルギー補助金の終了(73.7%)』が最も多く、『再エネ賦課金の引き上げ(47.9%)』『燃料費調整額の増加(45.6%)』と続きました。

政府補助金の終了は広く認識されている一方で、再生可能エネルギーを普及させるために必要な費用を消費者が負担する仕組みである再エネ賦課金の引き上げや、燃料価格など料金構成要素の複雑性については認知が分かれる結果となりました。

燃料費調整額とは、発電に使用される原油やLNG(液化天然ガス)、石炭など燃料価格の変動を電気料金に反映させる仕組みです。
世界的な燃料価格高騰や円安などが影響し、この調整額が増加することで電気料金が上昇しています。
電気代の構成要素や上昇要因が複雑化する今、電力会社による料金設計の違いが家計に大きく影響します。特に市場連動型の料金体系では、燃料価格や市場動向に応じて比較的に短期間で価格の乱高下が発生する場合があります。

電気代の値上げは食費や貯金に大きく影響
実際に、電気代の値上げはどのように家計に影響を与えると考えられているのでしょうか。



「電気代の値上げは家計についてそれぞれどの程度影響がありそうか?」と質問したところ、多くの方が家計全般に広範囲な影響を及ぼしており、特に食費と貯金への影響が大きいと考える方が多いことが分かります。
電気代の値上げは、より日常的な支出である食費の見直しを促す一因となっており、支出全体が増えることで、自然と貯蓄に回せる余裕が減っていることがうかがえます。

電気代の値上げ時、他社と料金比較して実際に乗り換えた方は20%弱



「現在利用している電力会社が、過去2年間に何回値上げしたか知っているか」と質問したところ、半数以上が『わからない(56.4%)』と回答しました。
電気代の上昇に関心はあるものの、その頻度や背景を詳細に把握している方は限られており、日常的な関心事として捉えていない可能性が考えられます。

しかし値上げの頻度や背景を把握していないことは、気づかない間に電気代が高騰し、家計への負担が増大するリスクにつながります。
例えば、電気料金の構成要素である燃料費調整額や再エネ賦課金の変動が知られないまま積み重なることで、予想以上の出費となり、他の生活費への影響を及ぼす可能性があります。

1回以上の値上げ回数をしたと回答した方に、「電気代が値上げされた際、他社の料金プランと比較したか?」と質問したところ、『比較し、実際に乗り換えた(17.8%)』と回答したのは20%弱に留まりました。
乗り換えなかった理由として「他社との料金差がそれほど大きくなかった」と考えた方や、「手続きが面倒そう」「トラブルが心配」といった漠然とした不安から動かなかった方が一定数いると考えられます。

結果的に、料金プランの見直しを怠ったことで、より安いプランを見逃している可能性があります。電気料金の値上げが続く中、定期的に他社と比較し、よりお得なプランを選ぶことが重要です。

約80%が電気代の安定性がある電力会社に魅力を感じる



「電力会社において下記のような要素はどの程度魅力的に感じるか?」と質問したところ、「値上げ回数が少ない」については、『非常に魅力を感じる』『まあまあ魅力を感じる』を合わせると、約80%の方が魅力的と感じていることがわかりました。

次に、「再エネ賦課金の影響が少ない(80.2%)」「燃料費調整額が安定している(79.5%)」と続き、これは価格変動リスクを回避したいという消費者心理が反映された結果であることが分かります。実際には再エネ賦課金は行政によって決定されるものであり、全国一律で定められているため、電力会社が再エネ賦課金を変更することはできませんが、このように、電力会社に対して料金の安定性を求める傾向が強まっていることがうかがえます。




最後に、電気代の高騰を抑えるために「普段、節電のためにどのような行動をしているか?(複数回答可)」の質問に対して、『使わない照明を消す(71.6%)』が最も多い結果となり、日常的な行動の中に、節電意識が根付いていることが示されました。
こうした節電行動は重要ですが、電気代を占める多くは暖房や冷房のため、気温や体調により節電できる範囲も様々です。効果的に電気代を抑えるには、料金プランの見直しや自分に合った電力会社への乗り換えも検討することがポイントです。

まとめ:電力会社を選ぶ大事な基準のひとつは、基本料金・電力量料金の値上げ回数が最も少ないこと

今回の調査では、電気代の値上げが消費者の家計と心理に与える影響の大きさが浮き彫りとなりました。特に注目すべきは、90%近くの方が電気代に関するニュースに接し、値上げを認識している一方で、その背景や理由を十分に理解していない層が多く存在するというギャップです。
このギャップの要因としては、電気代システムの複雑さ、情報の断片的な伝達、消費者の関心の偏りなどが考えられます。

また、家計に対する具体的な影響についても、電気代・食費・貯金といった“生活の基盤”に広く波及する懸念が強く、単なる光熱費の問題にとどまらない社会的課題であることが明らかになりました。節電行動が広く浸透している一方で、消費者が自ら契約している電力会社の料金構造や変動回数については十分に把握されておらず、契約先選びの判断基準が直感的になっている可能性も否めません。

特に注目すべきは、「値上げ回数が少ない電力会社」を最も魅力的と感じるという結果です。これは、長期的な価格安定性に対するニーズの表れであり、信頼できる料金体系が消費者選択の大きな要因になることを示唆しています。
電力会社が差別化を図るうえで「料金の見通しやすさ」や「変動要因の丁寧な説明」といった“透明性”が今後さらに重視されるでしょう。

電気代の自由化が進むなか、消費者の主体的な選択が求められています。そのためには、電力会社側の情報発信力と同時に、消費者のリテラシー向上も必要です。
しかし、今回の調査結果は、多くの家庭が電気代の上昇を認識し、その影響を感じているにも関わらず、その対応が主に節電などの消費行動の調整にとどまっていることを示しています。
電力会社の変更という、より積極的で賢明な選択肢を活用できていない実態が浮き彫りとなりました。

CDエナジーは「変わりゆく未来に揺るぎない安心を、納得から。」の理念のもと、この物価上昇の時代に、主要電気プラン*の基本料金・電力量料金の値上げは過去5年間で1回のみです。
今回の調査を受け、今後も長期的な電気代の安さ・安定さを追求していきます。
*シングルでんき・ベーシックでんき・ファミリーでんき・スマートでんきなどのスタンダードなメニュー
【CDエナジーダイレクトについて】
株式会社CDエナジーダイレクトは、中部電力ミライズと大阪ガスが共同で設立し、関東エリアで電気とガスをはじめとするインフラサービスを中心に販売するエネルギー会社です。両社が長年の電力事業・ガス事業で培ってきた経営資源、事業ノウハウを融合しつつ、お客さまの暮らしやビジネスに役立つ新たな価値を創り出すことで、お客さまのご期待を超える多様なサービスの提供を目指してまいります。

「電気代」「ガス代」がいくら安くなるか料金のシミュレーションも行えますので、気になる方はぜひご確認ください。
料金シミュレーション:https://www.cdedirect.co.jp/sim/

■問い合わせ先
・電話:0120-811-792
・メール(https://system.cdedirect.co.jp/app/otoiawase/cde_form/?_gl=1*1pzn6nd*_gcl_au*MTUyNDg3Njc0Ni4xNzQxNTc5NzI3*_ga*NjQ0NDg3NjQ1LjE3NDE1Nzk3Mjc.*_ga_K339B7K8TC*MTc0MjE3NDQzNS40LjEuMTc0MjE3NTEyMy42MC4wLjA.)

■各種メディア
・HP:https://www.cdedirect.co.jp/
・コラム記事:https://www.cdedirect.co.jp/media/
・X:https://x.com/cdedirect
・YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCtVYozhHouqfRpTuVj7v1oA
・Instagram:https://www.instagram.com/cdenergydirect/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

記事一覧に戻る