株式会社Spectee
【阪神・淡路大震災から30年】神戸市主催「レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博」にSpecteeが参加
2025年04月22日
株式会社Spectee
~大学生と未来の防災を考える「大学生が激論!2040年の防災革命」を開催~
防災テックスタートアップの株式会社Spectee(東京都千代田区、代表取締役:村上建治郎、読み:スペクティ、以下Spectee)は、2025年4月26日(土)~27日(日)の二日間にわたって、神戸市が主催する『レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博』に参加し、AI・防災危機管理ソリューション『Spectee Pro』の展示および、大学生と未来の防災について考えるトークセッションを開催することをお知らせします。
イベント公式サイト:https://www.kobehaku.city.kobe.lg.jp/

■『震災と未来のこうべ博』とは
阪神・淡路大震災から、今年1月で丸30年を迎えました。神戸市はこの30年間に、震災の経験や教訓を未来へ継承する取り組みを大切にしながら、新たなテクノロジーの活用を積極的に進め、ハード・ソフトの両面から災害に強い、「レジリエントな都市」へと成長してきました。また、「グローバル貢献都市」として、世界に貢献できる取り組みも進めてきました。
神戸市では今年より、こうしたレジリエントな都市としての姿や、グローバルに貢献している取り組みに焦点を当てる『震災30年事業』を展開しています。今回の『レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博』は『震災30年事業』の一環として、参加費無料で開催されます。当日は、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)を始め4会場にて、大人も子どもも楽しく防災について触れていただけます。
■「大学生が激論!2040年の防災革命」を開催
Specteeはパネル展示とトークセッションの開催にて参加します。展示では、二日間にわたってKIITOで、 AI・防災危機管理ソリューションサービスである『Spectee Pro』の展示やデモを行います。(ブース番号:No.11)
また、同イベントで、4月26日(土)16時~17時では、当社代表取締役 村上 建治郎が学生と未来の防災について考えるトークセッションを開催します。「大学生が激論!2040年の防災革命~未来の防災はどう変わるか?」と題し、村上はモデレーターとして、学生たちが考える未来の防災イメージを引き出します。15年後の未来を見据え、これからの防災がどう変わっていくのか、スマホ、AI、ロボットなど、新しい技術が台頭するなか、いまの若者は防災をどう考えているか、未来の防災につなげる議論を展開します。
レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博 開催概要
イベント公式サイト:https://www.kobehaku.city.kobe.lg.jp/
1.ブース展示
展示ソリューション:AI・防災危機管理ソリューション「Spectee Pro」
場所:デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)/ブース番号:No.11
2.トークセッション開催
タイトル:「大学生が激論!2040年の防災革命~未来の防災はどう変わるか?」
日程:2025年4月26日(土)16時~17時
場所:KIITO ギャラリーC
■関連情報
2024年12月10日公開
兵庫県神戸市におけるAIリアルタイム防災・危機管理サービス「Spectee Pro」導入事例を公開~阪神・淡路大震災から30年。様々なシステムとの連携でより効率化、迅速かつスムーズな災害対応を実現~
https://spectee.co.jp/pr20241210/
■株式会社Specteeについて

「”危機”を可視化する」をミッションに、SNSや気象データ、カーナビ情報、道路・河川カメラなどのデータから災害やリスク情報を解析し、被害状況の可視化や予測を行っています。AIリアルタイム防災・危機管理サービス『Spectee Pro』は、世界で発生する災害や危機を、迅速に収集、可視化、予測することができ、災害対応や危機管理などを目的に、全国の自治体、報道機関、インフラ会社、メーカー、物流、商社などに導入いただいています。契約数は2024年7月に1000を突破しました。
また、製造業向けのサプライチェーン・リスク管理サービス『Spectee Supply Chain Resilience』は、サプライチェーンを見える化するとともに、サプライヤー周辺で起こる危機を瞬時に覚知し、被害状況や製品への影響、納期の遅れなどを迅速に把握することが可能になります。
<会社概要>
本社:〒102-0076 東京都千代田区五番町 12-3 五番町YSビル 3階
代表者:代表取締役 CEO 村上 建治郎
設立:2011年11月11日
公式サイト:https://spectee.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
~大学生と未来の防災を考える「大学生が激論!2040年の防災革命」を開催~
防災テックスタートアップの株式会社Spectee(東京都千代田区、代表取締役:村上建治郎、読み:スペクティ、以下Spectee)は、2025年4月26日(土)~27日(日)の二日間にわたって、神戸市が主催する『レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博』に参加し、AI・防災危機管理ソリューション『Spectee Pro』の展示および、大学生と未来の防災について考えるトークセッションを開催することをお知らせします。
イベント公式サイト:https://www.kobehaku.city.kobe.lg.jp/

■『震災と未来のこうべ博』とは
阪神・淡路大震災から、今年1月で丸30年を迎えました。神戸市はこの30年間に、震災の経験や教訓を未来へ継承する取り組みを大切にしながら、新たなテクノロジーの活用を積極的に進め、ハード・ソフトの両面から災害に強い、「レジリエントな都市」へと成長してきました。また、「グローバル貢献都市」として、世界に貢献できる取り組みも進めてきました。
神戸市では今年より、こうしたレジリエントな都市としての姿や、グローバルに貢献している取り組みに焦点を当てる『震災30年事業』を展開しています。今回の『レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博』は『震災30年事業』の一環として、参加費無料で開催されます。当日は、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)を始め4会場にて、大人も子どもも楽しく防災について触れていただけます。
■「大学生が激論!2040年の防災革命」を開催
Specteeはパネル展示とトークセッションの開催にて参加します。展示では、二日間にわたってKIITOで、 AI・防災危機管理ソリューションサービスである『Spectee Pro』の展示やデモを行います。(ブース番号:No.11)
また、同イベントで、4月26日(土)16時~17時では、当社代表取締役 村上 建治郎が学生と未来の防災について考えるトークセッションを開催します。「大学生が激論!2040年の防災革命~未来の防災はどう変わるか?」と題し、村上はモデレーターとして、学生たちが考える未来の防災イメージを引き出します。15年後の未来を見据え、これからの防災がどう変わっていくのか、スマホ、AI、ロボットなど、新しい技術が台頭するなか、いまの若者は防災をどう考えているか、未来の防災につなげる議論を展開します。
レジリエンスセッション 震災と未来のこうべ博 開催概要
イベント公式サイト:https://www.kobehaku.city.kobe.lg.jp/
1.ブース展示
展示ソリューション:AI・防災危機管理ソリューション「Spectee Pro」
場所:デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)/ブース番号:No.11
2.トークセッション開催
タイトル:「大学生が激論!2040年の防災革命~未来の防災はどう変わるか?」
日程:2025年4月26日(土)16時~17時
場所:KIITO ギャラリーC
■関連情報
2024年12月10日公開
兵庫県神戸市におけるAIリアルタイム防災・危機管理サービス「Spectee Pro」導入事例を公開~阪神・淡路大震災から30年。様々なシステムとの連携でより効率化、迅速かつスムーズな災害対応を実現~
https://spectee.co.jp/pr20241210/
■株式会社Specteeについて

「”危機”を可視化する」をミッションに、SNSや気象データ、カーナビ情報、道路・河川カメラなどのデータから災害やリスク情報を解析し、被害状況の可視化や予測を行っています。AIリアルタイム防災・危機管理サービス『Spectee Pro』は、世界で発生する災害や危機を、迅速に収集、可視化、予測することができ、災害対応や危機管理などを目的に、全国の自治体、報道機関、インフラ会社、メーカー、物流、商社などに導入いただいています。契約数は2024年7月に1000を突破しました。
また、製造業向けのサプライチェーン・リスク管理サービス『Spectee Supply Chain Resilience』は、サプライチェーンを見える化するとともに、サプライヤー周辺で起こる危機を瞬時に覚知し、被害状況や製品への影響、納期の遅れなどを迅速に把握することが可能になります。
<会社概要>
本社:〒102-0076 東京都千代田区五番町 12-3 五番町YSビル 3階
代表者:代表取締役 CEO 村上 建治郎
設立:2011年11月11日
公式サイト:https://spectee.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ