株式会社シムトップス
【調査】「アナログ回帰」の背景に“現場DX疲れ“の兆し?「2025年の崖」の認知度は89.2%と高水準も、製造業の現場は本当に変わっているのか?
2025年04月23日
株式会社シムトップス
~「DX推進」ではなく「DXリバウンド」?製造現場に“デジタル疲れ“の兆候~
国内シェアNo.1の現場帳票システム「i-Reporter」を提供する株式会社シムトップス(本社:東京都品川区、代表取締役:水野貴司)は、製造業(従業員数50名以上)で現場帳票を管理している方102名を対象に、【2025年版調査】製造業の現場帳票に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
なお、本調査では、2022年版の同内容調査(※1)と比較して発表いたします。

【2025年版調査】製造業の現場帳票に関する実態調査
- 01|製造業の69.6%が、現場帳票を「紙/Excel」で管理、2022年比5.9ポイント増加で、アナログ率が増えている実態
- 02|現場管理者の「2025年の崖」認知度は、89.2%と高水準
- 03|現場帳票を紙・Excelで管理をしている現場管理者の91.5%が、電子帳票への対応に意欲
本調査のダウンロードはこちら:https://application.i-reporter.jp/download.research13
■調査概要
- 調査名称:【2025年版調査】製造業の現場帳票に関する実態調査
- 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー(R)︎」の企画によるインターネット調査
- 調査期間:2025年4月3日~同年4月4日
- 有効回答:製造業(従業員数50名以上)で現場帳票を管理している方102名
※1|【2022年版調査】製造業の現場帳票に関する実態調査:2022年11月14日~同年11月16日|
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000074154.html
※2|本調査における“アナログ”は紙およびExcelでの管理を指しています。
※3|現場帳票とは、作業現場での記録・報告に使われている日報などの帳票のことを指します。
※4|合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「i-Reporter」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://i-reporter.jp/
■製造業の69.6%が、現場帳票を「紙」や「Excel」で管理、2022年から5.9ポイント増加
「Q1.あなたのお勤め先では、現場帳票を主にどのように管理していますか。」(n=102)と質問したところ、「紙」が20.6%、「Excel」が49.0%という回答となりました。
製造業における現場帳票の「紙・Excel」管理率は69.6%と、2022年調査(63.7%)から5.9ポイント増加しました。調査対象数(n=102)を踏まえると、統計的には誤差の範囲内とも言えますが、DXが現場に根づかず、足踏みしている様子もうかがえます。2022年当時は「ポストコロナDX」への期待が高まり、帳票の電子化が加速する兆しも見られました。しかし実際には、導入が現場に定着せず、紙やExcelへと回帰するケースも出てきています。ツール選定のミスマッチやUI/UXの不便さが、導入効果を実感できないまま『形だけのDX』にとどまってしまった要因と考えられます。導入済みであっても、運用まで含めて継続できていない「DXの中だるみ」とも言える状態が、一部の現場で起きている可能性があります。

Q1.あなたのお勤め先では、現場帳票を主にどのように管理していますか。
■現場帳票を紙で管理している理由、「紙の方が利便性が高いと感じるから」「紙での記録・報告が慣例になっている」など
Q1で「紙」と回答した方に、「Q2.現場帳票を主に紙で管理している理由について、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)」(n=21)と質問したところ、「紙の方が利便性が高いと感じるから」が42.9%、「紙での記録・報告が慣例になっている」が38.1%、「意思決定者の理解が得られないから」が28.6%という回答となりました。
中には、システムを導入したものの現場になじまず、運用が棚上げされたまま紙に戻ったというケースもあると考えられます。現場にとって『使いやすさ』が欠けていると、形骸化したDXでは継続的な利用にはつながりません。

Q2.現場帳票を主に紙で管理している理由について、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)
■現場帳票をExcelで管理している理由、「クラウド化が進んでいないから」や「使い慣れているから」が上位
Q1で「Excel」と回答した方に、「Q3.現場帳票を主にExcelで管理している理由について、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)」(n=50)と質問したところ、「クラウド化が進んでいないから」が52.0%、「使い慣れているから」が50.0%、「Excel以外のツールへの抵抗感があるから」が42.0%という回答となりました。
対象となった企業には、従業員50名以上の中小製造業も多く含まれており、IT投資に慎重な姿勢やリソースの制約が背景にあると考えられます。こうした事情から、社内インフラの整備が後回しになり、クラウド環境の導入が進んでいない企業も少なくないのではないでしょうか。また、製造工程や検査項目の細分化・複雑化により、新たな帳票が現場でExcelベースで作成され、結果としてExcel依存が強まった可能性もあります。

Q3.現場帳票を主にExcelで管理している理由について、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)
■紙・Excelで管理する上での不満、「記録方法や内容が統一されていない」が56.3%で最多、2022年比19.4ポイント増
Q1で「紙」「Excel」と回答した方に、「Q4.紙・Excelで管理する上で、不満を感じることはありますか。(複数回答)」(n=71)と質問したところ、「記録方法や内容が統一されていない」が56.3%、「データの抽出・分析がしにくい」が53.5%、「他ツールと連携ができない」が45.1%という回答となりました。
帳票の種類そのものが増加していることで、現場ごとにフォーマットや記録方法がばらつき、結果として統一性が損なわれている状況もあるのではないでしょうか。紙やExcelをベースとした現場対応の帳票が増えたことで、記録量の増加と不統一の複合課題が生まれている可能性があります。

Q4.紙・Excelで管理する上で、不満を感じることはありますか。(複数回答)
■「2025年の崖」の認知度は89.2%
「Q5.あなたは「2025年の崖」という言葉を知っていますか。」(n=102)と質問したところ、「詳しく知っている」が63.7%、「なんとなく聞いたことがある」が25.5%という回答となりました。
「2025年の崖」についての認知度は高い一方で、現場ではアナログ管理が依然として主流です。重厚長大な産業に多い鉄鋼・機械・自動車サプライヤーなどの分野では、帳票の電子化に時間がかかっており、紙文化の根強さがデジタル化の足かせになっている現状も背景にあると考えられます。

Q5.あなたは「2025年の崖」という言葉を知っていますか。
■「2025年の崖」という言葉について、約半数から「本質をうまく捉えた表現だと思う」との声
Q5で「詳しく知っている」「なんとなく聞いたことがある」と回答した方に、「Q6.「2025年の崖」という言葉について、あなたの印象に近いものを教えてください。(複数回答)」(n=91)と質問したところ、「本質をうまく捉えた表現だと思う」が49.5%、「危機感をあおる印象を受ける」が40.7%、「他人事に感じる」が27.5%という回答となりました。

Q6.「2025年の崖」という言葉について、あなたの印象に近いものを教えてください。(複数回答)
■製造業として「2025年の崖」に備えるべきこと、第1位「IT人材の確保・育成」
Q5で「詳しく知っている」「なんとなく聞いたことがある」と回答した方に、「Q7.「2025年の崖」について、製造業として備えるべきことは何だと思いますか。(複数回答)」(n=91)と質問したところ、「IT人材の確保・育成」が62.6%、「業務プロセスのデジタル化・自動化」が47.3%という回答となりました。

Q7.「2025年の崖」について、製造業として備えるべきことは何だと思いますか。(複数回答)
■91.5%が、「2025年の崖」に向けて「電子帳票への対応を進めたい」と回答
Q1で「紙」「Excel」と回答した方に、「Q8.あなたは、「2025年の崖」に向けて、電子帳票への対応を進めたいと思いますか。」(n=71)と質問したところ、「非常にそう思う」が50.7%、「ややそう思う」が40.8%という回答となりました。

Q8.あなたは、「2025年の崖」に向けて、電子帳票への対応を進めたいと思いますか。
【ホワイトペーパー 無料ダウンロードはこちら】
電子帳票を検討中の現場管理者・DX担当者必読。
実際の現場のリアルな声を交えた事例で、導入の不安を払拭するヒントが得られます。
▶ダウンロードはこちら
■電子帳票への対応を進めたい理由、「帳票の記録や報告の効率化ができるから」が約7割にのぼる
Q8で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q9.「2025年の崖」に向けて、電子帳票への対応を進めたいと思う理由について、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)」(n=65)と質問したところ、「帳票の記録や報告の効率化ができるから」が69.2%、「資源や人件費などのコストカットにつながるから」が55.4%、「保管や管理の手間を削減できるから」が44.6%という回答となりました。

Q9.「2025年の崖」に向けて、電子帳票への対応を進めたいと思う理由について、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)
■「作業場所への異物混入となりうる筆記具の持ち込みを抑制出来るため」や「環境システム対応のため」などの理由も
Q9で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q10.Q9で回答した以外に、「2025年の崖」に向けて、電子帳票への対応を進めたいと思う理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=65)と質問したところ、「作業場所への異物混入となりうる筆記具の持ち込みを抑制出来るため」や「環境システム対応のため」など21の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
- 作業場所への異物混入となりうる筆記具の持ち込みを抑制出来るため。
- デジタル化を進めて管理を楽にしたい。
- 進めるのはよいが人材がついてこられるかが問題である。こちらも満たしつつ進めてゆきたいと考えている。
- 環境システム対応のため。
■まとめ
今回は、製造業(従業員数50名以上)で現場帳票を管理している方102名を対象に、【2025年版調査】製造業の現場帳票に関する実態調査を実施しました。
まず、製造業の69.6%が、現場帳票を「紙」や「Excel」で管理しており、2022年から5.9ポイント増加していることがわかりました。また、現場帳票を紙で管理している理由では、「紙の方が利便性が高いと感じるから」(42.9%)、Excelで管理している理由では、「クラウド化が進んでいないから」(52.0%)などが挙げられています。一方で、紙・Excelで管理する上での不満としては、「記録方法や内容が統一されていない」が56.3%(2022年比19.4ポイント増)で最多でした。さらに、現場管理者の「2025年の崖」認知度は89.2%で、製造業として「2025年の崖」に備えるべきことでは、「IT人材の確保・育成」(62.6%)や「業務プロセスのデジタル化・自動化」(47.3%)が上位になっています。最後に、現場帳票を紙・Excelで管理をしている現場管理者の91.5%が、「2025年の崖」に向けた「電子帳票への対応」に意欲を示し、その理由について、約7割が「帳票の記録や報告の効率化ができるから」と回答しました。
今回の調査では、製造業における現場帳票のDX推進が依然として大きな課題であることが明らかになりました。現場帳票のアナログ率は、2022年版調査に比べてむしろ増加しており、現場でのDXが定着せず、形だけに終わってしまうケースも少なくないと考えられます。一方で、「2025年の崖」に対する認知度は89.2%と高く、電子帳票への対応意欲も91.5%と非常に高い水準にあります。にもかかわらず、実際には約7割の現場で紙・Excelによる運用が続いています。つまり、業界全体として『わかっているのに変えられない』という矛盾した構造が浮かび上がったと言えるでしょう。危機感や意欲があっても行動が伴わない背景には、現場に根差した運用設計の不足、導入後の定着支援の弱さ、現場リソースの限界といった課題が複合的に絡んでいます。帳票の電子化を「導入」で終わらせず、「定着」と「実感のある効果」にまでつなげていく仕組みづくりが、今後ますます求められます。
■事例で見る「抵抗のない導入」の実践法
今回の調査で明らかになったように、多くの製造業が電子帳票に前向きです。
でも、実際に動き出せない現場も多い。
そんな中、導入時に“現場からの反発がなかった”企業の成功事例をまとめました。
▶ ホワイトペーパーを読む
本調査のダウンロードはこちら:https://application.i-reporter.jp/download.research13
■現場帳票の電子化なら「i-Reporter(アイレポーター)」

「i-Reporter(アイレポーター)」は国内トップシェア(※)の現場帳票システムです。入出庫や棚卸作業などの在庫管理業務、QSCチェックなど店舗で発生する報告書のデジタル化が誰でも簡単に実現できます。デジタル化した報告書は自動入力機能・写真撮影・バーコード読み取り等、様々な入力効率化機能で入力を簡素化でき、入力ミスや漏れを削減可能。報告後の情報共有・集計・保管・検索の高速化も実現できます。使い慣れた現場の報告書はそのままのレイアウトで誰でも簡単にデジタル化できるので、現場への教育いらずで簡単に利用できます。
▼(機能例)日付入力

▼(機能例)写真撮影と指摘事項書き込み

▼(機能例)数値入力と閾値判定

▼(機能例)バーコード読み取り機能

詳しくはこちら:https://i-reporter.jp/
■株式会社シムトップスについて
会社名 :株式会社シムトップス
本社住所 :〒141-0021 東京都品川区上大崎2-25-2 新目黒東急ビル10階
代表者名 :代表取締役社長 水野 貴司
設立年月日:1991年10月1日
資本金 :1千6百5十万円
売上高 :20億8千7百万円(2024年度売上)
従業員数 :計85名(2025年4月末時点)
<事業内容>
■個別受注生産向け生産スケジューラ、生産管理システムDIRECTORの開発/販売
■ノーコード現場帳票ペーパーレス ソリューション i-Reporterの開発/販売
■各種i-Repoファミリー製品・サービスの開発/販売
■BOPプロセスエディタ MPPCreatorの開発/販売
シムトップスは、1991年に国産生産スケジューラ専門会社の草分けとして誕生しました。
多くのお客様での生産スケジューリングや工程管理システムの構築、運用を通して得たノウハウを製品にフィードバックしながら、製造現場で使える生産スケジューラ、工程管理システム、IoTデータ収集ソリューション、「現場帳票」の電子化システムなどのパッケージ製品を開発し、お客様の現場DXを支援致します。
■企業サイト|https://www.cimtops.co.jp/
■アイレポちゃん(企業公式キャラクター)X(旧Twitter)アカウント|https://x.com/i_reporter_jp
■株式会社シムトップス 公式Facebookアカウント|https://www.facebook.com/profile.php?id=61550755513117
※富士キメラ総研 2024年8月8日発刊
業種別IT投資/デジタルソリューション市場 2024年版
I-2 現場帳票ペーパーレス化ソリューション 市場占有率48.6%
(2023年度のベンダーシェア・数量)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
~「DX推進」ではなく「DXリバウンド」?製造現場に“デジタル疲れ“の兆候~
国内シェアNo.1の現場帳票システム「i-Reporter」を提供する株式会社シムトップス(本社:東京都品川区、代表取締役:水野貴司)は、製造業(従業員数50名以上)で現場帳票を管理している方102名を対象に、【2025年版調査】製造業の現場帳票に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
なお、本調査では、2022年版の同内容調査(※1)と比較して発表いたします。

【2025年版調査】製造業の現場帳票に関する実態調査
- 01|製造業の69.6%が、現場帳票を「紙/Excel」で管理、2022年比5.9ポイント増加で、アナログ率が増えている実態
- 02|現場管理者の「2025年の崖」認知度は、89.2%と高水準
- 03|現場帳票を紙・Excelで管理をしている現場管理者の91.5%が、電子帳票への対応に意欲
本調査のダウンロードはこちら:https://application.i-reporter.jp/download.research13
■調査概要
- 調査名称:【2025年版調査】製造業の現場帳票に関する実態調査
- 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー(R)︎」の企画によるインターネット調査
- 調査期間:2025年4月3日~同年4月4日
- 有効回答:製造業(従業員数50名以上)で現場帳票を管理している方102名
※1|【2022年版調査】製造業の現場帳票に関する実態調査:2022年11月14日~同年11月16日|
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000074154.html
※2|本調査における“アナログ”は紙およびExcelでの管理を指しています。
※3|現場帳票とは、作業現場での記録・報告に使われている日報などの帳票のことを指します。
※4|合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「i-Reporter」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://i-reporter.jp/
■製造業の69.6%が、現場帳票を「紙」や「Excel」で管理、2022年から5.9ポイント増加
「Q1.あなたのお勤め先では、現場帳票を主にどのように管理していますか。」(n=102)と質問したところ、「紙」が20.6%、「Excel」が49.0%という回答となりました。
製造業における現場帳票の「紙・Excel」管理率は69.6%と、2022年調査(63.7%)から5.9ポイント増加しました。調査対象数(n=102)を踏まえると、統計的には誤差の範囲内とも言えますが、DXが現場に根づかず、足踏みしている様子もうかがえます。2022年当時は「ポストコロナDX」への期待が高まり、帳票の電子化が加速する兆しも見られました。しかし実際には、導入が現場に定着せず、紙やExcelへと回帰するケースも出てきています。ツール選定のミスマッチやUI/UXの不便さが、導入効果を実感できないまま『形だけのDX』にとどまってしまった要因と考えられます。導入済みであっても、運用まで含めて継続できていない「DXの中だるみ」とも言える状態が、一部の現場で起きている可能性があります。

Q1.あなたのお勤め先では、現場帳票を主にどのように管理していますか。
■現場帳票を紙で管理している理由、「紙の方が利便性が高いと感じるから」「紙での記録・報告が慣例になっている」など
Q1で「紙」と回答した方に、「Q2.現場帳票を主に紙で管理している理由について、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)」(n=21)と質問したところ、「紙の方が利便性が高いと感じるから」が42.9%、「紙での記録・報告が慣例になっている」が38.1%、「意思決定者の理解が得られないから」が28.6%という回答となりました。
中には、システムを導入したものの現場になじまず、運用が棚上げされたまま紙に戻ったというケースもあると考えられます。現場にとって『使いやすさ』が欠けていると、形骸化したDXでは継続的な利用にはつながりません。

Q2.現場帳票を主に紙で管理している理由について、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)
■現場帳票をExcelで管理している理由、「クラウド化が進んでいないから」や「使い慣れているから」が上位
Q1で「Excel」と回答した方に、「Q3.現場帳票を主にExcelで管理している理由について、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)」(n=50)と質問したところ、「クラウド化が進んでいないから」が52.0%、「使い慣れているから」が50.0%、「Excel以外のツールへの抵抗感があるから」が42.0%という回答となりました。
対象となった企業には、従業員50名以上の中小製造業も多く含まれており、IT投資に慎重な姿勢やリソースの制約が背景にあると考えられます。こうした事情から、社内インフラの整備が後回しになり、クラウド環境の導入が進んでいない企業も少なくないのではないでしょうか。また、製造工程や検査項目の細分化・複雑化により、新たな帳票が現場でExcelベースで作成され、結果としてExcel依存が強まった可能性もあります。

Q3.現場帳票を主にExcelで管理している理由について、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)
■紙・Excelで管理する上での不満、「記録方法や内容が統一されていない」が56.3%で最多、2022年比19.4ポイント増
Q1で「紙」「Excel」と回答した方に、「Q4.紙・Excelで管理する上で、不満を感じることはありますか。(複数回答)」(n=71)と質問したところ、「記録方法や内容が統一されていない」が56.3%、「データの抽出・分析がしにくい」が53.5%、「他ツールと連携ができない」が45.1%という回答となりました。
帳票の種類そのものが増加していることで、現場ごとにフォーマットや記録方法がばらつき、結果として統一性が損なわれている状況もあるのではないでしょうか。紙やExcelをベースとした現場対応の帳票が増えたことで、記録量の増加と不統一の複合課題が生まれている可能性があります。

Q4.紙・Excelで管理する上で、不満を感じることはありますか。(複数回答)
■「2025年の崖」の認知度は89.2%
「Q5.あなたは「2025年の崖」という言葉を知っていますか。」(n=102)と質問したところ、「詳しく知っている」が63.7%、「なんとなく聞いたことがある」が25.5%という回答となりました。
「2025年の崖」についての認知度は高い一方で、現場ではアナログ管理が依然として主流です。重厚長大な産業に多い鉄鋼・機械・自動車サプライヤーなどの分野では、帳票の電子化に時間がかかっており、紙文化の根強さがデジタル化の足かせになっている現状も背景にあると考えられます。

Q5.あなたは「2025年の崖」という言葉を知っていますか。
■「2025年の崖」という言葉について、約半数から「本質をうまく捉えた表現だと思う」との声
Q5で「詳しく知っている」「なんとなく聞いたことがある」と回答した方に、「Q6.「2025年の崖」という言葉について、あなたの印象に近いものを教えてください。(複数回答)」(n=91)と質問したところ、「本質をうまく捉えた表現だと思う」が49.5%、「危機感をあおる印象を受ける」が40.7%、「他人事に感じる」が27.5%という回答となりました。

Q6.「2025年の崖」という言葉について、あなたの印象に近いものを教えてください。(複数回答)
■製造業として「2025年の崖」に備えるべきこと、第1位「IT人材の確保・育成」
Q5で「詳しく知っている」「なんとなく聞いたことがある」と回答した方に、「Q7.「2025年の崖」について、製造業として備えるべきことは何だと思いますか。(複数回答)」(n=91)と質問したところ、「IT人材の確保・育成」が62.6%、「業務プロセスのデジタル化・自動化」が47.3%という回答となりました。

Q7.「2025年の崖」について、製造業として備えるべきことは何だと思いますか。(複数回答)
■91.5%が、「2025年の崖」に向けて「電子帳票への対応を進めたい」と回答
Q1で「紙」「Excel」と回答した方に、「Q8.あなたは、「2025年の崖」に向けて、電子帳票への対応を進めたいと思いますか。」(n=71)と質問したところ、「非常にそう思う」が50.7%、「ややそう思う」が40.8%という回答となりました。

Q8.あなたは、「2025年の崖」に向けて、電子帳票への対応を進めたいと思いますか。
【ホワイトペーパー 無料ダウンロードはこちら】
電子帳票を検討中の現場管理者・DX担当者必読。
実際の現場のリアルな声を交えた事例で、導入の不安を払拭するヒントが得られます。
▶ダウンロードはこちら
■電子帳票への対応を進めたい理由、「帳票の記録や報告の効率化ができるから」が約7割にのぼる
Q8で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q9.「2025年の崖」に向けて、電子帳票への対応を進めたいと思う理由について、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)」(n=65)と質問したところ、「帳票の記録や報告の効率化ができるから」が69.2%、「資源や人件費などのコストカットにつながるから」が55.4%、「保管や管理の手間を削減できるから」が44.6%という回答となりました。

Q9.「2025年の崖」に向けて、電子帳票への対応を進めたいと思う理由について、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)
■「作業場所への異物混入となりうる筆記具の持ち込みを抑制出来るため」や「環境システム対応のため」などの理由も
Q9で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q10.Q9で回答した以外に、「2025年の崖」に向けて、電子帳票への対応を進めたいと思う理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=65)と質問したところ、「作業場所への異物混入となりうる筆記具の持ち込みを抑制出来るため」や「環境システム対応のため」など21の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
- 作業場所への異物混入となりうる筆記具の持ち込みを抑制出来るため。
- デジタル化を進めて管理を楽にしたい。
- 進めるのはよいが人材がついてこられるかが問題である。こちらも満たしつつ進めてゆきたいと考えている。
- 環境システム対応のため。
■まとめ
今回は、製造業(従業員数50名以上)で現場帳票を管理している方102名を対象に、【2025年版調査】製造業の現場帳票に関する実態調査を実施しました。
まず、製造業の69.6%が、現場帳票を「紙」や「Excel」で管理しており、2022年から5.9ポイント増加していることがわかりました。また、現場帳票を紙で管理している理由では、「紙の方が利便性が高いと感じるから」(42.9%)、Excelで管理している理由では、「クラウド化が進んでいないから」(52.0%)などが挙げられています。一方で、紙・Excelで管理する上での不満としては、「記録方法や内容が統一されていない」が56.3%(2022年比19.4ポイント増)で最多でした。さらに、現場管理者の「2025年の崖」認知度は89.2%で、製造業として「2025年の崖」に備えるべきことでは、「IT人材の確保・育成」(62.6%)や「業務プロセスのデジタル化・自動化」(47.3%)が上位になっています。最後に、現場帳票を紙・Excelで管理をしている現場管理者の91.5%が、「2025年の崖」に向けた「電子帳票への対応」に意欲を示し、その理由について、約7割が「帳票の記録や報告の効率化ができるから」と回答しました。
今回の調査では、製造業における現場帳票のDX推進が依然として大きな課題であることが明らかになりました。現場帳票のアナログ率は、2022年版調査に比べてむしろ増加しており、現場でのDXが定着せず、形だけに終わってしまうケースも少なくないと考えられます。一方で、「2025年の崖」に対する認知度は89.2%と高く、電子帳票への対応意欲も91.5%と非常に高い水準にあります。にもかかわらず、実際には約7割の現場で紙・Excelによる運用が続いています。つまり、業界全体として『わかっているのに変えられない』という矛盾した構造が浮かび上がったと言えるでしょう。危機感や意欲があっても行動が伴わない背景には、現場に根差した運用設計の不足、導入後の定着支援の弱さ、現場リソースの限界といった課題が複合的に絡んでいます。帳票の電子化を「導入」で終わらせず、「定着」と「実感のある効果」にまでつなげていく仕組みづくりが、今後ますます求められます。
■事例で見る「抵抗のない導入」の実践法
今回の調査で明らかになったように、多くの製造業が電子帳票に前向きです。
でも、実際に動き出せない現場も多い。
そんな中、導入時に“現場からの反発がなかった”企業の成功事例をまとめました。
▶ ホワイトペーパーを読む
本調査のダウンロードはこちら:https://application.i-reporter.jp/download.research13
■現場帳票の電子化なら「i-Reporter(アイレポーター)」

「i-Reporter(アイレポーター)」は国内トップシェア(※)の現場帳票システムです。入出庫や棚卸作業などの在庫管理業務、QSCチェックなど店舗で発生する報告書のデジタル化が誰でも簡単に実現できます。デジタル化した報告書は自動入力機能・写真撮影・バーコード読み取り等、様々な入力効率化機能で入力を簡素化でき、入力ミスや漏れを削減可能。報告後の情報共有・集計・保管・検索の高速化も実現できます。使い慣れた現場の報告書はそのままのレイアウトで誰でも簡単にデジタル化できるので、現場への教育いらずで簡単に利用できます。
▼(機能例)日付入力

▼(機能例)写真撮影と指摘事項書き込み

▼(機能例)数値入力と閾値判定

▼(機能例)バーコード読み取り機能

詳しくはこちら:https://i-reporter.jp/
■株式会社シムトップスについて
会社名 :株式会社シムトップス
本社住所 :〒141-0021 東京都品川区上大崎2-25-2 新目黒東急ビル10階
代表者名 :代表取締役社長 水野 貴司
設立年月日:1991年10月1日
資本金 :1千6百5十万円
売上高 :20億8千7百万円(2024年度売上)
従業員数 :計85名(2025年4月末時点)
<事業内容>
■個別受注生産向け生産スケジューラ、生産管理システムDIRECTORの開発/販売
■ノーコード現場帳票ペーパーレス ソリューション i-Reporterの開発/販売
■各種i-Repoファミリー製品・サービスの開発/販売
■BOPプロセスエディタ MPPCreatorの開発/販売
シムトップスは、1991年に国産生産スケジューラ専門会社の草分けとして誕生しました。
多くのお客様での生産スケジューリングや工程管理システムの構築、運用を通して得たノウハウを製品にフィードバックしながら、製造現場で使える生産スケジューラ、工程管理システム、IoTデータ収集ソリューション、「現場帳票」の電子化システムなどのパッケージ製品を開発し、お客様の現場DXを支援致します。
■企業サイト|https://www.cimtops.co.jp/
■アイレポちゃん(企業公式キャラクター)X(旧Twitter)アカウント|https://x.com/i_reporter_jp
■株式会社シムトップス 公式Facebookアカウント|https://www.facebook.com/profile.php?id=61550755513117
※富士キメラ総研 2024年8月8日発刊
業種別IT投資/デジタルソリューション市場 2024年版
I-2 現場帳票ペーパーレス化ソリューション 市場占有率48.6%
(2023年度のベンダーシェア・数量)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ