一般社団法人東海若手起業塾実行委員会

17年で累計70名の起業家を輩出してきた「東海若手起業塾」18期目の起業家募集がスタート

2025年04月23日

一般社団法人東海若手起業塾実行委員会
東海4県から社会を変える20-30代の若者を中心とした起業家・経営者が参加。複雑化する現代の社会課題解決に挑む人たちをサポート。

(一社)東海若手起業塾実行委員会(岐阜県岐阜市岩地 代表理事:奥田順之)は、半年間の伴走・現場実践型プログラム「東海若手起業塾」の2025年度塾生(18期)を《2025年4月23日(水)》より募集開始します。締め切りは6月30日(月)23:59です。


東海若手起業塾 公式webサイト:https://tokai-entre.jp/

■東海若手起業塾の背景と目的

社会課題が多様化・複雑化した2000年代、日本でもNPOやソーシャルビジネスの動きが広がり、社会や地域の課題をビジネスの力で解決しようとする社会起業家の動きが注目されるようになりました。

2008年に、ブラザー工業株式会社がグループの100周年を迎えるにあたり、あらゆる場面でお客様を第一に考える"At your side."の精神で事業活動を行っているブラザー工業株式会社と同様の考え方を持つ若い起業家たちを応援しようと、東海地方で起業家支援に取り組むNPO法人などの団体と共に、東海若手起業塾がスタートしました。

これまで東海若手起業塾は、豊かな地域や社会づくりを志す若手起業家・経営者の、ビジネスモデルや戦略の質を高め、事業や活動を進化させるための支援を17年間行ってきました。一次産業・ものづくり・まちづくり・地域・ダイバーシティ・教育など、さまざまな分野で地域や社会を変える挑戦をする約70名の起業家・経営者たちを輩出しています。

東海若手起業塾「ギャザリングDAY」の集合写真

実行委員会による卒塾生の実績調査では、経済的な事業の拡大のみならず、取り扱う社会的テーマのさらなる拡充をするなど、各フィールドで活躍しています。

また、卒塾生が理事として運営に関わっていることも東海若手起業塾の特徴です。今では、卒塾生がメンターやコーディネーターとして活躍したり、卒塾生を通じて新たな起業家が起業塾にエントリーしたりする事例も増えています。

東海若手起業塾プログラム概要

地域や社会の課題に正面から向き合い、解決する起業家・経営者のための半年間の伴走・現場実践型プログラム。


書類選考・最終選考を通じて、塾生を決定。
8月にチーム編成ののち、半年間の支援がスタートします。

メンターや支援チームとのディスカッション、現場での実践を積み重ねながら、社会を変える事業を育てます。



●提供する価値
1.東海・全国で活躍する起業家・伴走者のコミュニティ
17年間のネットワークによる同じ志を持つ先輩起業家や支援者との出会い、学び合いが、挑戦の力強い後押しになります。
2.「社会を変える」に徹底的に向き合うメンターと同期
先輩起業家であるメンター陣が、起業家の柱、事業の柱となる“なぜそれをやるのか” “誰のためにやるのか”を問い続けます。また、社会を変えていく仲間である同期からの刺激が得られます。
3.起業家ごとに組成し、伴走する支援チーム
起業家1組に対して、コーディネーター1名と、ブラザー工業(株)の社員によるプロボノが伴走し、チムを結成。壁にぶつかった時も前に進めるよう支えます。

●メンター
社会を変える力を養うために、自身も地域や社会を変えるチャレンジを続けている3名のメンターが、研修の場を中心に、起業家の成長に本気で応えます。


佐藤 真琴
株式会社PEER 代表取締役

浜松市生まれ。在学中の白血病患者さんとの出会いから、2003年、低価格で良質なウイッグを生産するため起業。06年には、カットだけでなくどう治療期間を過ごすのかを一緒に考える専門美容室「ヘアサプライ ピア」開業。現実解決策を通じて、がん患者など治療を続ける当事者・まわり・支える医療スタッフに貢献し、がんになっても安心して暮らせる地域支援をソーシャルビジネスとして行う。日経ウーマンオブザイヤー09キャリアクリエイト部門第5位受賞。経産省ソーシャルビジネス55選に選出。





高橋 綾太
一般社団法人健康診断管理協会 代表理事

2008年、24歳で地元のまちづくりを行うNPO法人を設立。その後、広告代理店事業、人材派遣事業を行う株式会社を2社設立。2020年、社会起業家として生きる覚悟を決め、全ての会社をM&Aにてバイアウト。2021年、社員数50名未満の中小企業の法令健康診断管理を行う一般社団法人を設立。2023年全ての企業に志を込めた経営計画を届け、社会の輝きに向けた動きを加速させるため一般社団法人龍馬の靴(志を掲げて歩む若手起業家集団)を設立。





安形 真
一般社団法人リズカーレ 代表理事 /一般財団法人えひめ西条つながり基金 理事 /一般財団法人愛媛コワーキングコミュニティ 理事 /(一社)東海若手起業塾実行委員会 理事

1982年生まれ。 愛知県新城市で地域と農業の活性化を目的に起業。農産品のブランディングをはじめ、農家レストランの経営、市民農園の開設、グリーンツーリズムなど、「食と農」というキーワードで事業展開。同時に奥三河エリアの若手起業家を支援する取り組みにも着手。 体調不良をきっかけにローカル起業家支援業に専念し、現在は三河エリア6市町村での起業支援や、愛媛県西条市での起業支援を行っている。 2016年から内閣府地方創生推進室より地域活性化伝道師を拝命。



東海若手起業塾18期(2025年度)募集概要

【期間】2025年9月~2026年2月
【募集人数】3名~4名
【参加費】無料 *宿泊費・交通費について、 1組50,000円を上限に、実費の補助を行います。
【日程】研修日程については募集要項をご覧ください。チームでのミーティングやメンターとの個別メンタリングは、オンラインでの開催を基本とし、日程は個別調整をいたします。

【募集締切・選考スケジュール】
1)プレエントリーの申込(締切:2025年6月16日(月))※エントリー希望者は必ずプレエントリーをしてください
2)エントリー(2025年6月30日(月)【必着】※フォーム提出)
3)書類選考(結果発表は7月上旬を予定。書類選考後、オンライン面談を実施する場合があります)
4)最終選考会(2025年8月2日(土)12:00~17:30/会場:ブラザーミュージアム【参加必須】 ※プレゼン形式)

《東海若手起業塾》について

東海若手起業塾は、地域や社会を変えたい若手起業家・経営者の、ビジネスモデルや戦略の質を高め、事業や活動を進化させるための支援をする伴走・現場実践型プログラムです。これまで、一次産業・ものづくり・まちづくり・地域・ダイバーシティ・教育など、さまざまな分野で地域や社会を変える挑戦をする約70名の起業家・経営者たちを、17年にわたり支援しています。

【会社概要】
会社名:一般社団法人東海若手起業塾実行委員会
所在地:岐阜県岐阜市岩地2丁目4番3号
代表者:奥田 順之
設立:2019年4月19日
URL:https://www.tokai-entre.jp
事業内容:東海地方の若手起業家育成
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

記事一覧に戻る