一般社団法人日本リユース業協会
一般社団法人 日本リユース業協会 2025年~2026年度役員及び新会長就任のお知らせ
2025年04月24日
一般社団法人日本リユース業協会

一般社団法人 日本リユース業協会(所在地:東京都港区、以下JRAA)は、2025年4月24日(木)、会長に小林 泰士(株式会社マーケットエンタープライズ代表取締役社長)、副会長に山本 太郎(株式会社ハードオフコーポレーション代表取締役社長)と河野 映彦(株式会社アップガレージグループ代表取締役社長COO)が選出され、就任いたしました。併せて、2025~2026年度の役員を以下の通り決定いたしましたのでお知らせいたします。
日本リユース業協会ホームページ: https://www.re-use.jp/
■一般社団法人 日本リユース業協会とは
リユース業界の透明性の高い健全な発展を通じて、持続可能な循環型社会の形成に貢献することを理念とし2009年4月に設立。正会員は上場企業20社をはじめ35社で構成。日本リユース業協会では、リユース業界の社会的認知向上やリユース事業者への啓蒙活動などを通じて、社会へ貢献すべく活動を行っております。
■役員構成
会長 小林 泰士 株式会社マーケットエンタープライズ 代表取締役社長
副会長 山本 太郎 株式会社ハードオフコーポレーション 代表取締役社長
副会長 河野 映彦 株式会社アップガレージグループ 代表取締役社長COO
専務理事 伊藤 廣幸
理事 石原 卓児 株式会社コメ兵ホールディングス 代表取締役社長
理事 野坂 英吾 株式会社トレジャー・ファクトリー 代表取締役社長
理事 久保 幸司 株式会社ゲオホールディングス 取締役常務執行役員
理事 堀内 康隆 ブックオフグループホールディングス株式会社 代表取締役社長
監事 黒川 芳秋 株式会社Kurokawa 代表取締役社長
■会長 小林泰士 挨拶

リユース市場は引き続き堅調な成長を見せており、2030年には4兆円の市場規模に達すると予測されています。我が国としてもサーキュラーエコノミー(循環経済)の推進が重要課題とされ、官民が連携し 循環型社会の形成に取り組む機運がこれまで以上に高まっています。
こうした中でリユースは、単なる中古品の売買にとどまらず、地域経済の活性化、資源の有効活用・環境負荷の低減など社会を支える重要なインフラとなりつつあります。また、消費者の価値観の変化やデジタル技術の進展により、リユースの利用形態や求められる信頼性のレベルも大きく変化してまいりました。
当協会は、リユース業界を代表する団体として、消費者がより安心してリユースをご利用いただける環境づくりを一層強化し、透明性のある情報発信を推進するとともに、サーキュラーエコノミーの中核を担う産業としてのリユース業界の地位向上と、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

一般社団法人 日本リユース業協会(所在地:東京都港区、以下JRAA)は、2025年4月24日(木)、会長に小林 泰士(株式会社マーケットエンタープライズ代表取締役社長)、副会長に山本 太郎(株式会社ハードオフコーポレーション代表取締役社長)と河野 映彦(株式会社アップガレージグループ代表取締役社長COO)が選出され、就任いたしました。併せて、2025~2026年度の役員を以下の通り決定いたしましたのでお知らせいたします。
日本リユース業協会ホームページ: https://www.re-use.jp/
■一般社団法人 日本リユース業協会とは
リユース業界の透明性の高い健全な発展を通じて、持続可能な循環型社会の形成に貢献することを理念とし2009年4月に設立。正会員は上場企業20社をはじめ35社で構成。日本リユース業協会では、リユース業界の社会的認知向上やリユース事業者への啓蒙活動などを通じて、社会へ貢献すべく活動を行っております。
■役員構成
会長 小林 泰士 株式会社マーケットエンタープライズ 代表取締役社長
副会長 山本 太郎 株式会社ハードオフコーポレーション 代表取締役社長
副会長 河野 映彦 株式会社アップガレージグループ 代表取締役社長COO
専務理事 伊藤 廣幸
理事 石原 卓児 株式会社コメ兵ホールディングス 代表取締役社長
理事 野坂 英吾 株式会社トレジャー・ファクトリー 代表取締役社長
理事 久保 幸司 株式会社ゲオホールディングス 取締役常務執行役員
理事 堀内 康隆 ブックオフグループホールディングス株式会社 代表取締役社長
監事 黒川 芳秋 株式会社Kurokawa 代表取締役社長
■会長 小林泰士 挨拶

リユース市場は引き続き堅調な成長を見せており、2030年には4兆円の市場規模に達すると予測されています。我が国としてもサーキュラーエコノミー(循環経済)の推進が重要課題とされ、官民が連携し 循環型社会の形成に取り組む機運がこれまで以上に高まっています。
こうした中でリユースは、単なる中古品の売買にとどまらず、地域経済の活性化、資源の有効活用・環境負荷の低減など社会を支える重要なインフラとなりつつあります。また、消費者の価値観の変化やデジタル技術の進展により、リユースの利用形態や求められる信頼性のレベルも大きく変化してまいりました。
当協会は、リユース業界を代表する団体として、消費者がより安心してリユースをご利用いただける環境づくりを一層強化し、透明性のある情報発信を推進するとともに、サーキュラーエコノミーの中核を担う産業としてのリユース業界の地位向上と、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ