クラスメソッド株式会社
「DevelopersIO BASECAMP」が東京都の「東京デジタルアカデミー若手エンジニアコース」の助成金対象コースに選定
2025年06月10日
クラスメソッド株式会社
クラスメソッド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:横田聡、以下 クラスメソッド)は、実践型教育サービス「DevelopersIO BASECAMP(以下 デベキャン)」が東京都の「東京デジタルアカデミー若手エンジニアコース」において、助成金の対象プログラムとして選定されました。本プログラムは、都内在住または都内就業希望の35歳以下のITエンジニアを対象に、AWSクラウド技術などの実践的なリスキリングを提供し、キャリアアップを支援します。

今回は、昨今のリスキリングの重要性を踏まえ、法人向けコースと並行し、個人向けコースの提供を再開します。また、「東京デジタルアカデミー若手エンジニアコース」の対象コースとして認定を受けることで、IT業界に就業する若手ITエンジニアのキャリアアップに取り組みます。

クラウドエンジニアとしてのキャリアアップを目標に、AWSクラウド分野の実践とアウトプットに取り組みます。AWSエンジニアの様々な業務を体験する課題に沿って、業務のステークホルダーとのロールプレイングを実施し、成果物を作成します。
メンターによるサポートとフィードバックを受け、成果物はポートフォリオ(作例)として就業に活用できます。

*1 単位は東京デジタルアカデミー若手エンジニアコースの定める受講単位です
*2 東京デジタルアカデミー若手エンジニアコースとしてプログラム修了後に全額助成されます。東京デジタルアカデミー若手エンジニアコースは別途申し込みが必要で、プログラムの参加には選考があります
*3 トレーニングの受講に必要なPCや通信回線などの設備、環境構築や検証を行うAWS利用費は受講生負担となります
- 東京デジタルアカデミー若手エンジニアコース参加者として認定
- 個人向けデベキャンに申し込み、受講料お支払い
- 個人向けデベキャンを修了し、認定を受ける
- 東京デジタルアカデミー若手エンジニアコースとして助成金を受給
※詳しくは、東京デジタルアカデミー若手エンジニアコース公式サイトをご確認ください。

クラスメソッド株式会社は、アマゾン ウェブ サービス(AWS)をはじめ、データ分析、モバイル、IoT、AI/機械学習など、クラウドネイティブな技術領域を中心に、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援する技術パートナーです。
AWS支援では、2015年から継続して最上位パートナーに認定され、これまでに国内の最優秀パートナーを表彰する「AWSコンサルティングパートナー・オブ・ザ・イヤー」を4度受賞。2022年にはグローバル最優秀パートナーとして「SI Partner of the Year」を受賞、翌23年にもファイナリストとなり、名実ともに世界トップクラスのAWSパートナーです。 これまでに支援してきた企業は約5,000社、管理・構築を支援したAWSアカウント数は累計35,000件以上にのぼります。エンジニアによる技術発信文化にも力を入れており、オウンドメディア「DevelopersIO」では5万本を超える技術記事を公開。また、技術者向けナレッジ共有プラットフォーム「Zenn」も運営し、技術コミュニティの発展にも貢献しています。 「すべての人々の創造活動に貢献し続ける」という理念のもと、お客様の事業価値向上につながる最適な技術を提案してまいります。
本社所在地: 東京都港区西新橋1-1-1 日比谷フォートタワー26階
代表者 : 代表取締役社長 横田 聡
事業内容 : クラウド導入支援、ビッグデータ基盤構築、モバイルアプリ開発、LINE技術支援、AI/機械学習技術支援
オフィシャルサイト : https://classmethod.jp/
技術ブログ「DevelopersIO」: https://dev.classmethod.jp/
技術情報コミュニティ「Zenn」:https://zenn.dev/
Facebookページ :https://www.facebook.com/classmethod/
公式YouTubeチャンネル : https://www.youtube.com/c/classmethod-yt/
※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
クラスメソッド株式会社 広報担当
メールアドレス:pr@classmethod.jp
Tel: 0120-991-668
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
クラスメソッド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:横田聡、以下 クラスメソッド)は、実践型教育サービス「DevelopersIO BASECAMP(以下 デベキャン)」が東京都の「東京デジタルアカデミー若手エンジニアコース」において、助成金の対象プログラムとして選定されました。本プログラムは、都内在住または都内就業希望の35歳以下のITエンジニアを対象に、AWSクラウド技術などの実践的なリスキリングを提供し、キャリアアップを支援します。

◼︎取り組みの概要
クラスメソッドは、企業のIT人材確保‧デジタル化推進に貢献するために2022年から、個人ユーザー向けにデベキャンを展開し、クラウドエンジニアとしてのジョブチェンジを果たすITエンジニアやAWSコミュニティビルダー選出者を輩出しました。その後、法人向け研修事業として「DevelopersIO BASECAMP for Biz」へと事業転換し、シーデーシー情報システム社やJPiT社をはじめ、多数の導入実績を誇ります。今回は、昨今のリスキリングの重要性を踏まえ、法人向けコースと並行し、個人向けコースの提供を再開します。また、「東京デジタルアカデミー若手エンジニアコース」の対象コースとして認定を受けることで、IT業界に就業する若手ITエンジニアのキャリアアップに取り組みます。

◼︎プログラム概要
本プログラムは、クラスメソッドグループの人材教育サービス事業会社であるプロパゲート株式会社が提供するものです。クラウドエンジニアとしてのキャリアアップを目標に、AWSクラウド分野の実践とアウトプットに取り組みます。AWSエンジニアの様々な業務を体験する課題に沿って、業務のステークホルダーとのロールプレイングを実施し、成果物を作成します。
メンターによるサポートとフィードバックを受け、成果物はポートフォリオ(作例)として就業に活用できます。

*1 単位は東京デジタルアカデミー若手エンジニアコースの定める受講単位です
*2 東京デジタルアカデミー若手エンジニアコースとしてプログラム修了後に全額助成されます。東京デジタルアカデミー若手エンジニアコースは別途申し込みが必要で、プログラムの参加には選考があります
*3 トレーニングの受講に必要なPCや通信回線などの設備、環境構築や検証を行うAWS利用費は受講生負担となります
◼︎申し込みから助成までの流れ
- 東京デジタルアカデミー若手エンジニアコースに申し込み- 東京デジタルアカデミー若手エンジニアコース参加者として認定
- 個人向けデベキャンに申し込み、受講料お支払い
- 個人向けデベキャンを修了し、認定を受ける
- 東京デジタルアカデミー若手エンジニアコースとして助成金を受給
※詳しくは、東京デジタルアカデミー若手エンジニアコース公式サイトをご確認ください。
【クラスメソッドについて】

クラスメソッド株式会社は、アマゾン ウェブ サービス(AWS)をはじめ、データ分析、モバイル、IoT、AI/機械学習など、クラウドネイティブな技術領域を中心に、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援する技術パートナーです。
AWS支援では、2015年から継続して最上位パートナーに認定され、これまでに国内の最優秀パートナーを表彰する「AWSコンサルティングパートナー・オブ・ザ・イヤー」を4度受賞。2022年にはグローバル最優秀パートナーとして「SI Partner of the Year」を受賞、翌23年にもファイナリストとなり、名実ともに世界トップクラスのAWSパートナーです。 これまでに支援してきた企業は約5,000社、管理・構築を支援したAWSアカウント数は累計35,000件以上にのぼります。エンジニアによる技術発信文化にも力を入れており、オウンドメディア「DevelopersIO」では5万本を超える技術記事を公開。また、技術者向けナレッジ共有プラットフォーム「Zenn」も運営し、技術コミュニティの発展にも貢献しています。 「すべての人々の創造活動に貢献し続ける」という理念のもと、お客様の事業価値向上につながる最適な技術を提案してまいります。
本社所在地: 東京都港区西新橋1-1-1 日比谷フォートタワー26階
代表者 : 代表取締役社長 横田 聡
事業内容 : クラウド導入支援、ビッグデータ基盤構築、モバイルアプリ開発、LINE技術支援、AI/機械学習技術支援
オフィシャルサイト : https://classmethod.jp/
技術ブログ「DevelopersIO」: https://dev.classmethod.jp/
技術情報コミュニティ「Zenn」:https://zenn.dev/
Facebookページ :https://www.facebook.com/classmethod/
公式YouTubeチャンネル : https://www.youtube.com/c/classmethod-yt/
※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
クラスメソッド株式会社 広報担当
メールアドレス:pr@classmethod.jp
Tel: 0120-991-668
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ