株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ

桜美林大学 ESG/サステナビリティ実務者養成プログラム 2025年10月より、「サステナビリティ視点と経営戦略・計画・マネジメントの統合」をスタート

2025年10月07日

株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ
企業の中期経営計画(中計)とサステナビリティの統合に苦労していませんか?本講座では最新のFP&Aの知見も活用しつつ、企業の中計とサステナビリティの戦略的な統合の仕方の最新版を学びます。

プログラムの学習目的
この科目においては、サステナビリティの特徴(サステナビリティ課題への取組において留意すべき事項)を考えた上で、経営戦略・計画にどのような視点が必要となるのか、経営管理の仕組みにおいてサステナビリティ要素をどのように統合していくのか、という点について議論していく。経営学・経済学などの知見も踏まえ、サステナビリティの分野で先進的と言われる企業の取組の開示も参考としていく。これにより、受講生が関係する会社において具体的にどのような取り組みが必要になるかを考える参考になることを目指す。

対象参加者
・経営企画・サステナビリティ部門の担当者/責任者
・ESG投資や統合報告に携わるIR担当者
・サプライチェーン管理・調達部門の実務者
・地域共生や環境関連事業を担当する新規事業企画担当
・コンサルタント・金融機関など、生物多様性を評価・報告する立場の専門家

参加メリット
- サステナビリティ経営の本質理解
- SXの実践知識の習得
- 経営戦略への統合視点の獲得
- 経営管理手法のアップデート
- 先進企業事例からの学び
- 経営学・経済学の理論活用
- 成長フロンティアの発見
- 社内提案力の強化
- 多様な視点との交流による視野拡張


講座構成(全7回)
第1回 サステナビリティ視点を取り込んだ経営戦略
第2回 経営目標・計画・評価への組み込み
第3回 コーポレートガバナンス
第4回 事業部管理・投資判断への反映
第5回 サステナビリティ情報開示
第6回 社会の変革のリーダーシップ
第7回 戦略の企画と実行の能力

「基礎理解 → 依存と影響の把握 → 実務的手法 → 経営実装」 という流れで、
理解を深められるプログラムです。

受講詳細

期  間: 2025年10月28日~12月16日(毎週火曜・全7回)
日  時: 火曜 18:40~20:20(100分)
オンライン:Zoomライブ配信(双方向型)/リアルの交流会・質問会も実施します
アーカイブ:全回録画提供
受講料: 全7回 80,000円
定  員: 30名(先着順)
受講形式: オンライン/アーカイブ併用可能
説明会をご案内します。下記フォームにてご連絡ください。



鶴田 信夫 株式会社ソーシャルインパクト・
リサーチ ESGコンサルティング部
東京大学法学部卒業
郵政省、日本郵政公社、郵便事業株式会社、日本郵便株式会社、
日本郵政株式会社執行役(IR、サステナビリティ担当)(令和5年に同社と退職、現在は同社から業務委託を受ける)
株式会社エビリー 監査役
・CFP(認定フィナンシャル・プランナー): 2021/5/1登録
・CMA(日本証券アナリスト協会 認定アナリスト):2021/4/20登録
・キャリアコンサルタント:2021/12/27資格取得。






池側 千絵FP&Aアドバイザー
ストラットコンサルティング株式会社 代表
一般社団法人 日本CFO協会 主任研究委員





熊澤 拓株式会社ソーシャルインパクト・
リサーチ  代表パートナー
SBI大学院講師、証券アナリスト
桜美林大学大学院サステナビリィプログラム
統括、講師 

慶応大学大学院修士課程修了
早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科博士
課程
日本合同ファイナンス(JAFCO)
ソフトバンクインターネットファンド ファンドマネジャー
ウィットキャピタル ITセクターアナリスト
HSBC銀行 投資銀行部門 アソシエイトダイレクター
三菱UFJキャピタルアナリストを経て 平成22年に当社を設立。



お問い合わせ先
株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ

無料説明会は、こちらからお申し込みください。
https://forms.gle/z57xc255miFv5aHo9
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

記事一覧に戻る