工芸都市高岡クラフトコンペ実行委員会
日本最大級のコンペ「工芸都市高岡クラフトコンペティション」が“ものづくりの今”を感じる東京展を12/18-27までGOOD DESIGN MARUNOUCHIにて開催
2025年11月17日
工芸都市高岡クラフトコンペ実行委員会
~グランプリ作品・アワード作品・入選作品の特別展示、大阪・関西万博 富山県ブースで大好評の伝統技術“彫金”・“漆芸”の職人実演も~
富山県高岡市で1986年に誕生し、今回で37回目を迎える日本最大級のクラフトコンペティション「工芸都市高岡クラフトコンペティション」(所在地:富山県高岡市丸の内1-40、会長:出町譲)は、作品募集を2年に1度のビエンナーレ化して初年度の今年、約450の出品のなかから選ばれたグランプリ作品、アワード作品、そして入選作品の一部を東京 丸の内にあるGOOD DESIGN MARUNOUCHIに集め、12月18日(木)~27日(土)まで東京展として展示します。
当コンペティションにおける東京展示は数年ぶりとなり、作品から”ものづくりの今”を感じられる機会となります。また、大阪・関西万博の富山県ブースで大好評だった高岡市の伝統工芸の技である、漆に貝や卵殻で絵を描く技術「蒔絵(まきえ)」と、タガネと金槌を使って金属を彫る技術「彫金(ちょうきん)」を12月18日~21日の期間、職人が会場にて実演します。

日本最大級のコンペ「工芸都市高岡クラフトコンペティション」が“ものづくりの今”を感じる東京展を12/18-27までGOOD DESIGN MARUNOUCHIにて開催
本年度は、高岡市での「工芸都市高岡クラフト展」に加え、東京でも展示を開催。金属、漆、ガラス、テキスタイル、家具など、多様な分野の作品が並び、優れたデザインと技術が結集する場となります。また本年より、2年に一度のビエンナーレ化に加え、作家と地元企業を繋ぐ「TAKAOKA CRAFT MATCH」を実施することで、商品開発支援に力を入れています。
今後も、高岡市のものづくり文化を発信し、高岡・東京の両会場で、伝統の継承だけでなく、新たな市場とのつながりを生み出す場を目指します。https://www.ccis-toyama.or.jp/takaoka/craft/
<審査員>
各界の第一線で活躍する5名を審査員に迎えています。
能作 克治 氏((株)能作〈審査員長〉)、辻 和美 氏(factory zoomer)、永山 祐子 氏((有)永山祐子建築設計)、秋山 功一 氏((株)松屋 銀座本店)、三田村 有純 氏(東京藝術大学)

左から能作 克治 氏((株)能作〈審査員長〉)、辻 和美 氏(factory zoomer)、永山 祐子 氏((有)永山祐子建築設計)、秋山 功一 氏((株)松屋 銀座本店)、三田村 有純 氏(東京藝術大学)
■開催日時:2025年12月18日(木)~27日(土)11:00~20:00(最終日のみ17:00まで)
■開催場所:GOOD DESIGN Marunouchi(東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1F)
■内容:
-グランプリ作品、アワード作品、入選作品の一部展示(金属、漆、ガラス、テキスタイル、家具など多様なジャンル)
-当コンペティションを開催する富山県高岡市の工芸の歴史や工芸品の展示
-富山県高岡市の伝統工芸「蒔絵(まきえ)」「彫金(ちょうきん)」の職人による実演ブース(12/18(木)~21(日)限定)

富山県高岡市の伝統工芸「蒔絵(まきえ)」「彫金(ちょうきん)」の職人による実演ブース(12/18(木)~21(日)限定)
練上ball rainbow・prism
佐藤 愛子 SATO AIKO
オブジェ|陶器土|8.5 × 8.5 × 7.7 cm、8.3 × 8.3 × 7.5 cm

練上ball rainbow・prism / 佐藤 愛子 SATO AIKO
アワード作品4点
blossom
鈴木 大掛 SUZUKI DAIKI
食器|杉、真鍮 |21 × 21 × 9cm

blossom / 鈴木 大掛 SUZUKI DAIKI
Rainbow Structure Cabinet
鈴木 康洋 SUZUKI YASUHIRO
制作協力 |(株)増田桐箱店・(有)山口製作所
キャビネット| 桐、 革 、 ス チ ー ル |143.9 × 36 .9 × 36 .9 cm

Rainbow Structure Cabinet / 鈴木 康洋 SUZUKI YASUHIRO
TRICERATOPS
島村 辰弥 SHIMAMURA TATSUYA
椅子|ホワイトアッシュ、ペーパーコード| 80 × 70 × 110 cm

TRICERATOPS/ 島村 辰弥 SHIMAMURA TATSUYA
水月
硅砂組 KEISAGUMI
食器|ガラス、金箔、銀箔|6 × 6 × 8 cm

水月/ 硅砂組 KEISAGUMI
■会場:東京商工会議所 5階会議室B3(東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル5階)
■入場料:無料
■申し込み方法:URLよりお申込み下さい
https://forms.gle/CwpAT53gGNUtSKZ4A
■テーマ:「加賀百二十万石を築いた前田利長の開いた町 高岡と伝統産業の未来」~クラフトコンペを生んだ、伝統工芸の危機感~
■登壇者:
〔コーディネーター〕仁ケ竹亮介 氏(高岡市立博物館 主幹)
〔パネリスト〕
能作 克治 氏(高岡商工会議所 会頭・(株)能作 代表取締役会長)
竹中 伸行 氏(伝統工芸高岡銅器振興協同組合 理事長・ (株)竹中銅器 代表取締役社長)
柴田 治之 氏(伝統工芸高岡漆器協同組合 理事長・ (株)柴田漆器店 代表取締役)
■イベントの見どころ
・「ものづくりの再生」をテーマに、400年続く伝統産業の未来像について議論
・クラフトコンペ誕生の裏側と、今年度における審査員刷新と展示再構成による新たなコンペの方向性についての解説

工芸都市高岡クラフトコンペティション 審査委員長 能作 克治
工芸都市高岡クラフトコンペティション 審査委員長 能作 克治今回で37回目を迎える「高岡クラフトコンペティション」は募集期間の延長もあり前回の二倍の出品がありました。40年前と比べて大きく変わった点は、ユニバーサルデザインやモノを大事にすることをクラフトに活かした作品が増えてきたことにあると思います。世の中にはクラフトと名のつく食べ物や飲み物が増え、手作りの価値が再発見されているように思います。クラフトも人々の暮らしの変化の中で進化し続けています。今回の受賞作品はクラフトの変化を捉えた作品であり、伝統の継承だけではなく新たな市場へつながる作品でもあります。当コンペでは今回、東京でも受賞作品の展示を行います。ぜひ、実際に作品をみて、進化し続けるものづくりの息吹を感じていただけたら幸いです。
■ 主催/お問い合わせ
主催 :工芸都市高岡クラフトコンペ実行委員会
事務局:高岡商工会議所
住所 :〒933-8567 富山県高岡市丸の内1-40 高岡商工会議所内
TEL :0766-23-5002/FAX:0766-22-6792
営業時間:平日 8:30~17:15(土日祝は休み)
MAIL :takaoka.craft@gmail.com
WEB :https://www.ccis-toyama.or.jp/takaoka/craft/
Instagram :https://www.instagram.com/takaoka_craft/?hl=hi
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
~グランプリ作品・アワード作品・入選作品の特別展示、大阪・関西万博 富山県ブースで大好評の伝統技術“彫金”・“漆芸”の職人実演も~
富山県高岡市で1986年に誕生し、今回で37回目を迎える日本最大級のクラフトコンペティション「工芸都市高岡クラフトコンペティション」(所在地:富山県高岡市丸の内1-40、会長:出町譲)は、作品募集を2年に1度のビエンナーレ化して初年度の今年、約450の出品のなかから選ばれたグランプリ作品、アワード作品、そして入選作品の一部を東京 丸の内にあるGOOD DESIGN MARUNOUCHIに集め、12月18日(木)~27日(土)まで東京展として展示します。
当コンペティションにおける東京展示は数年ぶりとなり、作品から”ものづくりの今”を感じられる機会となります。また、大阪・関西万博の富山県ブースで大好評だった高岡市の伝統工芸の技である、漆に貝や卵殻で絵を描く技術「蒔絵(まきえ)」と、タガネと金槌を使って金属を彫る技術「彫金(ちょうきん)」を12月18日~21日の期間、職人が会場にて実演します。

日本最大級のコンペ「工芸都市高岡クラフトコンペティション」が“ものづくりの今”を感じる東京展を12/18-27までGOOD DESIGN MARUNOUCHIにて開催
■ 工芸都市高岡クラフトコンペティションとは
今年で37回目となる「工芸都市高岡クラフトコンペティション」は、全国から集まった優れたクラフト作品を審査・展示し、ものづくりの魅力を広く発信する富山県高岡市発の総合コンペティションです。1986年に400年以上の歴史を持つ銅器・漆器の産地・高岡市で誕生し、素材や用途を問わない総合クラフトコンペとして、数多くの若手作家や才能を発掘・発信してきました。本年度は、高岡市での「工芸都市高岡クラフト展」に加え、東京でも展示を開催。金属、漆、ガラス、テキスタイル、家具など、多様な分野の作品が並び、優れたデザインと技術が結集する場となります。また本年より、2年に一度のビエンナーレ化に加え、作家と地元企業を繋ぐ「TAKAOKA CRAFT MATCH」を実施することで、商品開発支援に力を入れています。
今後も、高岡市のものづくり文化を発信し、高岡・東京の両会場で、伝統の継承だけでなく、新たな市場とのつながりを生み出す場を目指します。https://www.ccis-toyama.or.jp/takaoka/craft/
<審査員>
各界の第一線で活躍する5名を審査員に迎えています。
能作 克治 氏((株)能作〈審査員長〉)、辻 和美 氏(factory zoomer)、永山 祐子 氏((有)永山祐子建築設計)、秋山 功一 氏((株)松屋 銀座本店)、三田村 有純 氏(東京藝術大学)

左から能作 克治 氏((株)能作〈審査員長〉)、辻 和美 氏(factory zoomer)、永山 祐子 氏((有)永山祐子建築設計)、秋山 功一 氏((株)松屋 銀座本店)、三田村 有純 氏(東京藝術大学)
■ 高岡クラフトコンペティション 東京展 開催概要
■イベント名:工芸都市高岡クラフトコンペティション 東京展■開催日時:2025年12月18日(木)~27日(土)11:00~20:00(最終日のみ17:00まで)
■開催場所:GOOD DESIGN Marunouchi(東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1F)
■内容:
-グランプリ作品、アワード作品、入選作品の一部展示(金属、漆、ガラス、テキスタイル、家具など多様なジャンル)
-当コンペティションを開催する富山県高岡市の工芸の歴史や工芸品の展示
-富山県高岡市の伝統工芸「蒔絵(まきえ)」「彫金(ちょうきん)」の職人による実演ブース(12/18(木)~21(日)限定)

富山県高岡市の伝統工芸「蒔絵(まきえ)」「彫金(ちょうきん)」の職人による実演ブース(12/18(木)~21(日)限定)
■ 受賞作品の紹介
グランプリ作品1点練上ball rainbow・prism
佐藤 愛子 SATO AIKO
オブジェ|陶器土|8.5 × 8.5 × 7.7 cm、8.3 × 8.3 × 7.5 cm

練上ball rainbow・prism / 佐藤 愛子 SATO AIKO
アワード作品4点
blossom
鈴木 大掛 SUZUKI DAIKI
食器|杉、真鍮 |21 × 21 × 9cm

blossom / 鈴木 大掛 SUZUKI DAIKI
Rainbow Structure Cabinet
鈴木 康洋 SUZUKI YASUHIRO
制作協力 |(株)増田桐箱店・(有)山口製作所
キャビネット| 桐、 革 、 ス チ ー ル |143.9 × 36 .9 × 36 .9 cm

Rainbow Structure Cabinet / 鈴木 康洋 SUZUKI YASUHIRO
TRICERATOPS
島村 辰弥 SHIMAMURA TATSUYA
椅子|ホワイトアッシュ、ペーパーコード| 80 × 70 × 110 cm

TRICERATOPS/ 島村 辰弥 SHIMAMURA TATSUYA
水月
硅砂組 KEISAGUMI
食器|ガラス、金箔、銀箔|6 × 6 × 8 cm

水月/ 硅砂組 KEISAGUMI
■ 12月18日開催 トークイベント「加賀百二十万石を築いた前田利長の開いた町 高岡と伝統産業の未来」
■日時:令和7年12月18日(木) 14:30~15:30(60分程度)■会場:東京商工会議所 5階会議室B3(東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル5階)
■入場料:無料
■申し込み方法:URLよりお申込み下さい
https://forms.gle/CwpAT53gGNUtSKZ4A
■テーマ:「加賀百二十万石を築いた前田利長の開いた町 高岡と伝統産業の未来」~クラフトコンペを生んだ、伝統工芸の危機感~
■登壇者:
〔コーディネーター〕仁ケ竹亮介 氏(高岡市立博物館 主幹)
〔パネリスト〕
能作 克治 氏(高岡商工会議所 会頭・(株)能作 代表取締役会長)
竹中 伸行 氏(伝統工芸高岡銅器振興協同組合 理事長・ (株)竹中銅器 代表取締役社長)
柴田 治之 氏(伝統工芸高岡漆器協同組合 理事長・ (株)柴田漆器店 代表取締役)
■イベントの見どころ
・「ものづくりの再生」をテーマに、400年続く伝統産業の未来像について議論
・クラフトコンペ誕生の裏側と、今年度における審査員刷新と展示再構成による新たなコンペの方向性についての解説
■ メッセージ

工芸都市高岡クラフトコンペティション 審査委員長 能作 克治
工芸都市高岡クラフトコンペティション 審査委員長 能作 克治今回で37回目を迎える「高岡クラフトコンペティション」は募集期間の延長もあり前回の二倍の出品がありました。40年前と比べて大きく変わった点は、ユニバーサルデザインやモノを大事にすることをクラフトに活かした作品が増えてきたことにあると思います。世の中にはクラフトと名のつく食べ物や飲み物が増え、手作りの価値が再発見されているように思います。クラフトも人々の暮らしの変化の中で進化し続けています。今回の受賞作品はクラフトの変化を捉えた作品であり、伝統の継承だけではなく新たな市場へつながる作品でもあります。当コンペでは今回、東京でも受賞作品の展示を行います。ぜひ、実際に作品をみて、進化し続けるものづくりの息吹を感じていただけたら幸いです。
■ 主催/お問い合わせ
主催 :工芸都市高岡クラフトコンペ実行委員会
事務局:高岡商工会議所
住所 :〒933-8567 富山県高岡市丸の内1-40 高岡商工会議所内
TEL :0766-23-5002/FAX:0766-22-6792
営業時間:平日 8:30~17:15(土日祝は休み)
MAIL :takaoka.craft@gmail.com
WEB :https://www.ccis-toyama.or.jp/takaoka/craft/
Instagram :https://www.instagram.com/takaoka_craft/?hl=hi
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ