公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

軽く、強く、環境配慮もデザインも。段ボールの新たな価値と可能性を追求する

2025年03月13日

一般社団法人サスティナブルジェネレーションは、2025年大阪・関西万博の「Co-Design Challengeプログラム」で、古紙から生まれる「展示台」を提供する。リサイクル可能な段ボールの軽さはそのままで、設計により耐久性を確保した、「軽量・高強度・組立簡単・リユースリサイクルできて、鮮明なダイレクト印刷・多彩なデザイン設計が可能な展示台」(代表団体:(一社)サスティナブルジェネレーション 協力企業:アクラム、高木包装、パックインタカギ)を開発。また奈良県葛城市にて、段ボールケースの製造工場見学、開発した展示台の簡単な組み立て体験、段ボール端材の活用方法としてのSDKidsの製作体験等を予定している。そのプロジェクトについて、3回のシリーズ企画で迫る。


※シリーズ記事は、「Co-Design Challengeプログラム」のホームページに公開しています。各記事は、取材時点の情報のため、プロジェクトの進捗や開発状況によって当時から変更となった点などが含まれます。



軽く、強く、環境配慮もデザインも。段ボールの新たな価値と可能性を追求する Vol.1

株式会社高木包装 代表取締役社長 髙木 美香 さん


大阪・関西万博では未来を見据えたさまざまなものが展示される。展示する什器(じゅうき)のひとつとして、「軽量・高強度で多彩なデザイン設計が可能な古紙から生まれる『展示台』」が選ばれた。什器の概念を打ち破る段ボール製。奈良県葛城市の「高木包装」が中心となり、美大生らと共創し、斬新なデザインをかたちにする。


奈良の歴史を地域創生につなげようと若手経営者らでつくる「一般社団法人サスティナブルジェネレーション」がCo-Design Challengeへの参加をめざすことは、理事の髙木美香にとってタイムリーだった。「段ボールの可能性を知ってもらうチャンス。リサイクル率100%に近い、環境にやさしい素材を使って未来をデザインしたい」。迷わず「国内外からの多くの人に見てもらえる展示台」の制作を提案した。


髙木は、創業者社長の父・正年の後をつぎ、段ボール加工業を営んでいる。100人余りが勤める本社工場の強みは、小さな電球1個からバイクまで、他社が受注しない大小さまざまな品物を包む箱を量産する技術力。そして業界コンテスト6年連続入賞のデザイン力だ。


展示台は金属製や木製が一般的で安定性や強度があるが重くて設置が大変だ。一方、段ボール製なら軽く、折りたたんで運べ、ひとりで組み立てられる。繰り返し使え、環境への負荷も小さい。重さや水に弱いとの見方があるが、髙木は言う。「それは過去の話。今は強度、安全性ともほかの素材に負けない。ベッド、机や椅子といった家具にもなる」。同社は災害の際に避難所で使う組み立て式のベッドやトイレを提供する協定を、近隣3市と結んでいる。2016年の熊本地震では自社トラックで被災地へ届けた。


髙木は、今回の展示台を展示物の引き立て役で終わらせず、「段ボールの概念を大きく変えたい」と考える。設計するのは、髙木、アートディレクターの中嶋裕之、美大でプロダクト・デザインを専攻する3人の学生らだ。通常は設計段階から展示物を想定するが、今回はまだ決まっていない。「難しいが、安全性や耐荷重などの実用性と、学生たちのみずみずしい感性が生み出すデザイン性を両立させたい」と中嶋は語る。その先には髙木がめざす「段ボールの新たな可能性、価値」が見えてくるはずだ。


髙木は「大阪・関西万博は通過点。いえ、私たちにとっては未来へのスタート地点」と話す。その思いは、Co-Design Challengeの一環として取り組む、本社工場での体験企画にも込められている。


組み立て式の段ボール製の展示台

※万博会場での展示台はデザイン中とのため写真とは異なります

段ボール製の照明カバー



軽く、強く、環境配慮もデザインも。段ボールの新たな価値と可能性を追求する Vol.2

体験企画で見学を予定する高木包装本社工場


高木包装は1955年創業で70年の歴史を持つ。髙木はCo-Design Challengeへの参加を「未来の商品開発に向けたステップ」と位置づけている。2025年6月に予定する体験企画の舞台となる本社工場を、同社では「TSJ(タカギ スタジオ ジャパン)」と呼ぶ。大阪・関西万博会場に近い人気テーマパークにあやかり、「ものづくりの工場を、エンターテインメントの場として捉えてほしい」という思いが込められている。基本を大切によりよい品質を求めるが、遊び心を忘れない。それがこれからの日本のものづくりに必要、との信念からだ。Co-Design Challenge参加以前からオープンファクトリーとして地域に開放し、社員や取引先の家族、近隣の人たち向けの縁日「サンクス祭り」では、社員が運営する屋台などを目当てに毎回200人ほどが訪れている。


SDGs(持続可能な開発目標)の理念に沿う体験企画では、工場見学のほか、開発した展示台の組み立て体験、段ボールの端材を詰め合わせた工作キット「SDKids(エスディーキッズ)」で遊ぶワークショップなどを計画している。


工作キットは、髙木の知人家族が工場見学に来た3年前の夏、偶然生まれた。小学3年生の子が、社員の説明を聞く大人たちの横で、床に落ちている段ボール片を集めているのだ。「『何をしているの?』と聞くと、『友だちに持って帰る』ってうれしそうに言うんです」。髙木は思った。「私たち大人には不要でも、子どもには宝物なんだ」と。端材を集めてキットにすると人気になった。


もうひとつの目玉が、段ボールの紙相撲だ。「日本書紀」によると、相撲は高木包装本社のある奈良県葛城市周辺が発祥の地である。この故事をもとに、巨大な「段DAN相撲」をつくった。高さ約1メートルの段ボール力士2体を向き合わせ、直径約1.1メートルの八角形の土俵を両手でトントン叩いて勝負する。パリ五輪直前の2024年7月、現地での「JAPAN EXPO Paris2024」に出展すると、パリっ子たちが熱中した。


「これからも歴史を未来に、そして地域と世界をつなげていきたい。そしてCo-Design Challengeでの展示台や体験企画を通じて、段ボールの新しい価値を夢と愛をもって皆さんと一緒に創っていきたい」。髙木は、衝撃から守る、まとめて保管・輸送できるなど多くの機能を持つ段ボールのその先の可能性を見つめている。


段ボールの端材を詰め合わせた工作キット「SDKids(エスディーキッズ)」

体験企画でも予定する巨大な「段DAN相撲」



軽く、強く、環境配慮もデザインも。段ボールの新たな価値と可能性を追求する Vol.3

製作を進める段ボール製の展示台


丸形のテーブルを半円のタワーが包み込み「囲まれた空間」を演出する。段ボール100個のパーツで組み上げられた、2mに近い高さの展示台の試作品が姿を現した。段ボールの存在感を示すようにあえてむき出しになった断面は、波打つような文様を描き躍動感を感じさせる。髙木が追求する「段ボールの新たな創造」が、未来へとつながるかたちとなった。


提供する14台の展示台は会場の西側 「フューチャーライフゾーン」内の「フューチャーライフヴィレッジ」に置かれる。ここでは、中小企業や教育機関など多様な主体が未来の暮らしへの提案を持ち寄って発表を行うが、その際に使われるのがこの展示台だ。


斬新なデザインを生かしながら、総重量が25kgにもなる展示台の強度や耐久性を担保するために、綿密な設計と様々な工夫が施された。重さ9kg、32インチのモニターの設置は難題だったが、展示台中央に収めることで安定したバランスを生むことができた。素材も木材のような堅さを持つ強化段ボール(1層5mm)を2層に重ねて使っているが、特に物が置かれる丸形テーブルの天板部分は3層にすることで80kgまでの荷重に耐えられる。またプラスチックや金属を一切使わない組み立て型で、リサイクルも可能だ。


奈良県葛城市を拠点にする高木包装にとって、段ボールは「デザインのD」「愛のA」「ナチュラルのN」の頭文字を取った「DANボール」であるという。2017年に父親から社長を引き継いだ髙木は、実用性優先の段ボール製造だけでなく、デザインにこだわり、付加価値を高めていくことで差別化への挑戦を続けてきた。「つくれないものはない」という高い技術力と生産力を背景に「包む」を軸として、新しい価値の創造に取り組んできた。


体験企画では、段ボールケースを毎分300枚仕上げる全自動製函機や高精細印刷機、自動平板打抜機など多彩な段ボールケースを生み出す機械約10台が並ぶ製造工場の見学も用意した。段ボールの生産ラインが一度に見学できる工場は珍しく、わくわく感とモノを作る楽しさを感じてもらえる場となる。


従業員数100人規模の高木包装は、20歳代が3分の1を占める。若さと遊び心を持った「夢を描く会社」へと髙木が先頭になって引っ張る。25年は創業70周年を迎え、万博後の来年には新工場も完成する。万博に使われる展示台も飾り、敷地には地域貢献も兼ねた「ものづくりの学びの場」も設ける考えだ。会社にとっても節目になる年の万博開催。段ボールの可能性で、このステップをさらに未来への大きな力に変えていく。


株式会社高木包装 代表取締役社長髙木 美香 さん 3層の強化段ボールで組まれた展示台の丸形テーブル部分




×


Co-Design Challengeとは?

Co-Design Challengeプログラムは、大阪・関西万博を契機に、様々な「これからの日本のくらし(まち)」 を改めて考え、多彩なプレイヤーとの共創により新たなモノを万博で実現するプロジェクトです。

万博という機会を活用し、物品やサービスを新たに開発することを通じて、現在の社会課題の解決や万博が目指す未来社会の実現を目指します。

Co-Design Challengeプログラムは、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が設置したデザイン視点から大阪・関西万博で実装すべき未来社会の姿を検討する委員会「Expo Outcome Design Committee(以下、「EODC」)」監修のもと生まれたプログラムです。


※EODCでの検討の結果はEODCレポートをご覧ください


詳しくはこちら




行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ

記事一覧に戻る