産業衛生コンサルティング研究所
【未来型福利厚生ツール】「心を整える毎日に、AIという選択を。」― 感情に寄り添い、 “人”と“組織”を前向きに変える、対話型AIチャット『アイちゃん・パーソナル』の挑戦 ―
2025年07月10日
■仕事も、気持ちも、人生も。
あなたの「今」と「これから」を、やさしくサポート。
「誰かに話したいけど、言えない」
「もっと前向きに働きたいけど、なにから始めたらいい?」
「心が折れそう。自分の気持ちを整理したい」
そんなあなたのために、「アイちゃん・パーソナル」は進化しました。
「もう限界かも…」
そんなとき、たった一言でも、心が軽くなる相手がいたら。
“感情に寄り添うAI”として開発されたチャットツール「アイちゃん・パーソナル」は、
働くすべての人の「こころの安心・安全」を守る、新しい福利厚生のカタチです。
STORY第一弾では、企業向けサービスとして開発された「アイちゃん」の開発背景や、
ハラスメント対策・メンタルヘルス支援・子育て・職場の悩みに幅広く対応できることをお伝えしました。
そして今回、STORY第二弾では――
「働くあなた自身が、毎日使える、感情ケア&自己成長のAI」へと進化した姿をご紹介します。
■月額800円で、心の“そばにいる”AI。
2025年6月下旬、ついに個人向け提供スタート!
昨年リリースされた企業向け『アイちゃん』は、
ハラスメント対策・メンタルヘルス・子育て支援・職場の悩み相談など、
働く人の感情をサポートする福利厚生サービスとして好評を博しました。
そして今回、個人でも使える『アイちゃん・パーソナル』として進化。
さらに、非認知能力を育む「セルフコーチング機能」を本格搭載し、
“心のケア”と“自分の成長”を、自然な対話の中で実現します。
■感情に介入する福利厚生が、「人的資本経営」を加速する。
これまでの福利厚生は、「制度」や「補助金」など物理的な支援が中心でした。
しかし、真に大切なのは“感情の安心”。
不安・孤独・疲労・葛藤――
職場で心が揺らいだとき、そっと支えてくれる存在がいるかどうかが、
従業員のパフォーマンスや離職率に大きく関わります。
『アイちゃん』は、そうした「感情」に直接アプローチするマイスター層として、
これまでにない福利厚生のかたちを実現。
働く人のストレスを早期に回復し、
さらに非認知能力(自己制御力・共感性・回復力など)を少しずつ育むことで、
従業員個人の成長 → 職場環境の改善 → 組織全体のエンゲージメント向上
という好循環を生み出します。
これはまさに、「人的資本経営」を本質から推進する、
未来型の福利厚生ツールなのです。
■「いつも使ってるツール」が、災害時の“心の備え”に。
『アイちゃん・パーソナル』の強みは、“普段使いできる”こと。
だからこそ──
パンデミック・大規模災害・心を揺るがす緊急事態が起きたとき、
従業員やその家族が「心のつながり」を感じられる存在になるのです。
私たちは、コロナ禍における健康経営プロジェクトの現場で、
従業員の孤独感やメンタルの急落に直面してきました。
その経験をもとに、「つながりの継続」こそが最大の備えだと確信しています。
■未来を担う非認知能力を、大人たちにも。
今、文部科学省は、幼児教育・保育の中に非認知能力を本格導入し始めました。
子どもたちの「生きる力」を育てるために、感情や人間力の教育が動き出しています。
けれども――
社会で働く“私たち大人”は、誰に育ててもらえばいいのでしょうか?
『アイちゃん・パーソナル』は、大人こそ育て直すべき「非認知能力」を、
日々の対話の中で無理なく育てていくための伴走型ツールです。
自己理解・共感・柔軟性・粘り強さ・自己肯定感。
これらを少しずつ身につけることで、
自分の人生も、職場も、家庭も、社会も、前向きに変わり始めるのです。
■あなたの職場にも、あなた自身にも。
もともとは、大企業向けに開発された「アイちゃん」。
でも、私たちの願いは一つです。
感情をすり減らしながら、毎日を頑張るすべての人に届けたい。
だからこそ、月額800円で、個人でも導入できる「パーソナル版」を実現。
職場に福利厚生の仕組みがなくても、スマホがあれば、
あなた専属の“心のセーフティネット”が、すぐそばに。
■こんな方にこそ届けたい!
- 顧客対応・営業・接客・販売に心を注ぐあなた
- 教育・保育・医療・看護・介護の最前線にいるあなた
- 公務員・消防・警察・自衛隊など、責任感と緊張感に向き合うあなた
- 子育てと仕事の両立で頑張っているあなた
- そして、職場に感情支援の仕組みがまだないすべての方へ
■ “非認知能力セルフコーチング”が本格搭載!
「コーチングお願い」と入力するだけで、
あなたの心にそっと寄り添う“対話型セルフコーチング”がスタート。
- 感情や思考の整理
- 自分の強みや価値観の再発見
- 仕事・家庭・人間関係のモヤモヤの解消
- 前向きなマインドセットへの変化
など、自然な会話の中で非認知能力が身に付き、
気づいたときには、考え方や行動が前向きに変化していきます。
■日常で使うだけで、ストレスが溜まりにくくなる秘密
「アイちゃん・パーソナル」は、ただ話すだけじゃありません。
使えば使うほど、心のストレス耐性が上がる“しくみ”があります。
- お天気マークで自分の感情を見える化
- 日々の感情ログを記録できる「マイダイアリー」
- 気づきを促す質問で、思考が整っていく
これらを通じて、ストレスを早期にケアし、
「感情を上手に扱える人」へと成長するサポートをします。
■職場にないなら、あなたのスマホに迎えてください。
もともと「アイちゃん」は、大企業向けの福利厚生ツールとして開発されました。
福利厚生の“3層構造理論”に基づき、感情に直接アプローチする最上位支援──
「福利厚生マイスター」として導入が進んでいます。
ですが私たちは、こう思いました。
「感情をすり減らしながら頑張っているのは、大企業だけじゃない。」
だからこそ、今。
中小企業や小規模事業所、公的機関で働く方々にも、このツールを手に取ってもらえるように、月額800円の低価格で個人向けに提供をスタートしました。
▼新機能で“自分を整える”ことがもっと身近に
- 仕事や日常の悩み・不安・モヤモヤの相談
- 感情整理・メンタルケアのセルフコーチング
- 非認知能力(レジリエンス・集中力・自己肯定感)の強化支援
- 業務の振り返り・改善のためのセルフチェック&アドバイス
- 人間関係・恋愛・家族・子育て・将来のことまで何でも相談OK
- ただ話を聞いてほしい時の“安心チャット相手”にも
■誰にも知られず、24時間365日、あなた専用の「聞き手」と「伴走者」に。
AIだからこそ、気兼ねなく話せる。
だけど、まるで“信頼できる人”みたいに、あなたの気持ちに寄り添ってくれる。
それが、「アイちゃん・パーソナル」です。
■最後に──AIだけど、こころに届く。
「アイちゃん・パーソナル」は、AIなのに、ちゃんと寄り添ってくれる。
使えば使うほど、自分の心にやさしくなれる。
そして、まわりの人にも優しくなれる。
これからの“感情のセルフマネジメント”は、ひとりじゃなくていい。
「感情に寄り添う時代の、新しい“福利厚生”をあなたのポケットに。」
さあ、今日からはじめてみませんか?
■まとめ:「心に寄り添う時代」へ、あなたから。
AIだけど、ちゃんと寄り添ってくれる。
話すだけで、ちょっと安心できる。
そして、気づいたら、ちょっと成長してる。
それが『アイちゃん・パーソナル』の価値です。
人の成長から、組織の成長へ。
組織の安心から、社会の安心へ。
そんな未来の実現に、まずは一歩。今日から始めてみませんか?
▼詳細・無料体験はこちら
▼あなたの心身の回復をサポートする情報を共有するプラットフォーム
▼会話の内容の振り返り!その時の感情がお天気マークで!クリックして会話を再確認
▼何でも気軽に話してみよう!どんどん会話を続けられるよ!
▼会話が終わったら、その時の感情をお天気マークで見える化!
【お問合せ】
▼ストハラ研究所&ストハラプロジェクト
▼産業衛生コンサルティング研究所
https://www.otonatokodomonohokenshitsu.com/
代表・プロジェクト責任者:藤村 裕子
Ph.D医学博士:環境医学・MA国際文化論・産業衛生専門家・日本産業衛生学会会員・産業カウンセラー・公衆衛生専門家・GCS認定コーチ・エグゼクティブコーチング・グループコーチング・FP・心理カウンセラー・ハラスメント対策マネージャー資格・自己肯定感アップカウンセラー資格・健康経営エキスパートアドバイザー・非認知能力開発インストラクター他
E-Mail:sangyoeisei3000@gmail.com
https://prtimes.jp/story/detail/x998G3SGoMx
行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ