株式会社 マイクロメイツ

DX支援を加速させるために──IT導入補助金の登録事業者になるまでのステップとポイント

2025年09月30日

株式会社マイクロメイツは、「TISインテックグループ」の一員として、「ユーザー定着化支援」や「マニュアル・FAQ作成」、「コンタクトセンター構築運用」など、ICT活用を支えるソリューションを展開しています。加えて、業務の「可視化・課題抽出・最適化」を含むDX支援も行い、企業のIT定着化をサポートしています。2025年度には、経済産業省の「IT導入補助金2025※1」のIT導入支援事業者に採択されました。


本記事では、マイクロメイツのDX成功に対する思いや、IT導入補助金における「IT導入支援事業者」のひとつである「コンソーシアム構成員」として、登録に至るまでの歩みをお伝えします。記事の最後に、これからIT導入補助金のツール登録を行いたい方へIT導入補助金のコンサルティング会社より、注意点やアドバイスをいただきましたので、ぜひ最後までチェックしてみてください。


― 届けたいサービス 届かない現実 ―

経済産業省ではDXを「デジタル技術やツールを導入すること自体ではなく、データやデジタル技術を使って、顧客目線で新たな価値を創出していくこと」と定義しています。では、DXの「成功」に必要なものは何でしょうか?

マイクロメイツでは、DXの成功に不可欠なステップとして「現状把握」「業務課題の可視化」を特に重視しています。


マイクロメイツが目指すDX

現状把握、業務課題を可視化することで、DXをスムーズに進めるためにどこから手を付ければいいのかという問題が見えてきます。DXに大規模なシステムは必ずしも必要ではありません。システムを導入しなくても、業務プロセスや人員の配置を見直すだけで効率化できる領域もあります。重要なのは、必要な領域に必要な投資を行うことです。

マイクロメイツはお客様の課題にフラットな視点で向き合い、最適な改善策の提案を行い、DXの基盤づくりに寄与してきました。


マイクロメイツが提供するDXに関連したサービス


しかし、これらのサービスは好評いただいている一方、「費用が高額であること」「課題を可視化するだけでは成果がみえないこと」など一定の導入障壁が存在することは否めません。多くの方に可視化の重要性を理解いただき、DX成功への基盤を作っていただきたい。どうしたら多くの方に知ってもらえるだろうか、届けられるだろうか、マイクロメイツのミッションである「企業のIT資産の利活用度向上と業務の生産性向上を支援する」を実行するためにできることはないかと考えていました。


― IT導入補助金との出会い 登録までの裏側―

サービスを届けたいと日々模索する中、IT導入補助金の存在を知り、我々はIT導入補助金がサービス導入の障壁を下げてくれる、サービスが届くきっかけになるかもしれないと考えました。

今回は「IT導入補助金を知ったきっかけ」「登録に至るまでの経緯」について社内でインタビューを実施しました。


―IT導入補助金を知ったきっかけは何だったのでしょうか?

2024年頃に、自社と似たサービスで「IT導入補助金が使えます!」という文言が目に付くようになって、気になっていたんです。資格の勉強で研修を探していたら、そこでもIT導入補助金の文字が目に付いて…それで調べ始めました。

調べていくとマイクロメイツも支援事業者として登録することができそうだということがわかりました。マイクロメイツは法人(単独)での登録ではなく、コンソーシアム※2の形態で登録する必要があることもわかり、協力して参画してくれる幹事社を探し始めました。


―幹事社もいくつかありますが、何を基準に幹事社を選びましたか?

いくつかの幹事社にお声がけした結果、マイクロメイツはKIZASHI※3さんのコンソーシアムに加入することになりました。

選定基準としては、自社と同じ規模や似たシステムを扱っている事業者の加盟が多く、何より丁寧だったところでしょうか。登録に至るまでにもたくさん相談させていただき、サポートもしていただきました。


―コンソーシアムに加入~ITツール登録までの手続きで苦労したことはありますか?

たくさんありました(笑)虚偽や不正を行わない会社であり、登録に値することを証明するためではあるのですが、書類がとにかく複雑で、準備が大変でした。直近2年分の決算数値や昨年の実績数でしたり、様々な情報・書類が必要でした。社内でも各部署に問い合わせたり、調整したりも必要でしたね。

ここまでが登録前の準備作業で、ここからさらに支援事業者(構成員)の審査に向けてIT導入補助金のサイトに情報を登録していきました。サイトへの登録はKIZASHIさんがサポートしてくださって、審査に通りやすいサービスの説明の書き方、言い回しについてのサポートをしてくださいました。

書類を揃えるところから、申請までトータル1~2ヶ月ぐらいはかかったと記憶しています。

構成員登録からツール登録までのスケジュール


―今後支援事業者として登録を考えている方に向けて、知っていただきたいことはありますか?

支援事業者(構成員)としてIT導入補助金に登録することで、多くの方の目に留まり、自社のことを知っていただくきっかけになりました。お問い合わせも増えましたし、国の事業に登録できたということで、会社の信頼を認めてもらえたと感じます。書類の準備や審査など、慣れない場面も多いかと思いますので、コンソーシアムに加入する際は、相談にのってもらえること、しっかりとサポートしてくれるところに頼んだ方が安心ですので、コンソーシアム選びは慎重に検討されたほうが良いかと思います。

登録に至るまでの道のりが大変であることに違いはないのですが、IT導入補助金を申し込まれる方にも、支援事業者(構成員)にとってもメリットはあることですし、何よりDXを今後加速させるというためにも、このような事業はやっていくことが大事だと思っています。


マイクロメイツは、これからもお客様と一緒に、未来を切り拓くDXのために動き続けていきます。



これからIT事業者へ登録を行いたい方へ

株式会社KIZASHIから登録を進めるにあたっての注意点やポイントをアドバイスいただきました。


不備訂正への対応

申請内容に不備がある場合、事務局から訂正や追加資料の提出が求められます。指定された期日までに対応できないと不採択となるため、迅速かつ正確な修正が必須です。提出前に書類を十分に確認しておくことが重要です。

<不備が多い書類の注意点>

特に以下の書類は不備が頻発するため、注意が必要です。

  • 履歴事項全部証明書:「履歴事項全部証明書」が必要です。「現在事項証明書」や登記情報提供サービスの写しは認められず、発行から3か月以内、全ページの提出が必要です。
  • 納税証明書:法人は法人税の「その1」または「その2」の直近分、個人事業主は所得税の「その1」または「その2」の直近分が必要です。消費税など他税目は対象外で、税務署発行のものに限られます。
  • 個人情報を含む書類:マイナンバーや保険者番号などは必ず黒塗り等で判別できないよう加工が必要です。


IT導入支援事業者の責任

IT導入支援事業者は、中小企業や小規模事業者に向けて、ITツールの提案から導入、運用までをサポートする役割を担っています。書類の準備や審査対応だけでなく、採択後の実績報告や効果報告まで、企業に寄り添いながら伴走していく姿勢が大切です。


株式会社KIZASHI

KIZASHIは、“国策を実装し、企業の成長へつなげる”ことを使命として、社会への貢献を目指しています。 コンソーシアムを通じた連携は企業に大きな価値を生み出し、補助金を戦略的に活用することで、クライアントからの信頼と持続的な成長につながります。


IT導入補助金に関しては、構成員登録から交付申請、実績・効果報告に至るまで、完全成果報酬でサポートいたします。パートナー企業と共に挑戦を続け、より良い未来を築くため、今後も積極的に取り組んでまいります。

※IT導入補助金実績:累計採択件数12,044件、採択率97.5%、取引者数350社以上(2025年度IT導入補助金開始時点)


※1:IT導入補助金2025 https://it-shien.smrj.go.jp/applicant/subsidy/

※2:コンソーシアムについて https://it-shien.smrj.go.jp/itvendor/about/

※3:株式会社KIZASHI https://kizashi-co.jp/


■ IT導入補助金2025対象ツール等、詳細はこちら

https://www.micromates.co.jp/service/it-subsidy.html


業務の見える化ツール「BPEC」のご紹介

※BPEC(Business Process Engineering Cycle)は、株式会社Mt.SQUAREの製品です。

eラーニングソリューション「楽々てすと君」




行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ

記事一覧に戻る